現役合格おめでとう!!
2025年 東久留米校 合格体験記

上智大学
総合グローバル学部
総合グローバル学科
本多まひな さん
( 東京学芸大学附属国際中等教育学校 )
2025年 現役合格
総合グローバル学部
私は指定校推薦を第一志望としつつ、推薦が通らなかった場合は一般入試にも挑戦するという受験方式を選択していました。推薦と一般の両立はどちらかに集中することの出来ない、リスクを背負った形での受験となります。
しかし、東進の先生、担任助手の方々は多様なアプローチで私の受験を支援してくださいました。私が受験に対する不安を吐露すると、担任助手の方がいつも激励の言葉をくださいました。最終的に、私は第一志望校に指定校推薦で合格することができましたが、これは自分の力だけで掴み取ったものではありません。私の学び方を理解しつつ、支援してくださった東進があってこそのものだと思います。
しかし、東進の先生、担任助手の方々は多様なアプローチで私の受験を支援してくださいました。私が受験に対する不安を吐露すると、担任助手の方がいつも激励の言葉をくださいました。最終的に、私は第一志望校に指定校推薦で合格することができましたが、これは自分の力だけで掴み取ったものではありません。私の学び方を理解しつつ、支援してくださった東進があってこそのものだと思います。

明治大学
文学部
史学地理学科/日本史学専攻
加藤晃誠 くん
( 清瀬高等学校 )
2025年 現役合格
文学部
東進に入学したのは高3の4月でした。部活を辞め、いざ受験勉強を、、、と思いながらも、今一つ勉強に身が入らない日々。このままでは駄目だ、と思っていたとき、高2の2月に東進の共通テスト同日体験受験を受けたことを思い出し、東進の体験入学に申し込みました。体験入学で受講した金谷先生の日本史の講座がとてもわかりやすく、衝撃を受けたのを覚えています。
受験勉強は自分の心との戦いでした。上がらない成績。志望校とのギャップ。両親に高いお金を払って貰っているのに結果が出せない不甲斐なさ。様々な感情に何度も心が押しつぶされそうになりました。それでも、自分と東進のカリキュラムを信じて演習を重ねていけば、必ず志望校に合格できると努力を続けたからこそ、今こうして志望校を勝ち取れたのだと確信しています。共通テスト同日体験受験では英語の偏差値が39、3科目で50と出て絶望していました。秋頃から成績が上がっていき、本番では日本史以外で自己最高点を取ることができました。
支えてくれた両親、東久留米校の皆さんには感謝しかありません。本当にありがとうございました。僕が進学する歴史学科では様々な史料を読み比べ、比較や批判、分析などを行い、さまざまな視点で歴史を捉える事を通じて、自分の視点で物事を捉える力を養います。僕は大学でそのような力を身につけて、情報に溢れる現代社会で、さまざまな人の立場に立ち、多面的な視野を持ちながらも、自分の視点、自分の軸をしっかり持った人間になりたいと考えています。また、志望校合格までの努力を信じ、今後の人生においても様々な挑戦、努力を重ねていきたいと考えています。
受験勉強は自分の心との戦いでした。上がらない成績。志望校とのギャップ。両親に高いお金を払って貰っているのに結果が出せない不甲斐なさ。様々な感情に何度も心が押しつぶされそうになりました。それでも、自分と東進のカリキュラムを信じて演習を重ねていけば、必ず志望校に合格できると努力を続けたからこそ、今こうして志望校を勝ち取れたのだと確信しています。共通テスト同日体験受験では英語の偏差値が39、3科目で50と出て絶望していました。秋頃から成績が上がっていき、本番では日本史以外で自己最高点を取ることができました。
支えてくれた両親、東久留米校の皆さんには感謝しかありません。本当にありがとうございました。僕が進学する歴史学科では様々な史料を読み比べ、比較や批判、分析などを行い、さまざまな視点で歴史を捉える事を通じて、自分の視点で物事を捉える力を養います。僕は大学でそのような力を身につけて、情報に溢れる現代社会で、さまざまな人の立場に立ち、多面的な視野を持ちながらも、自分の視点、自分の軸をしっかり持った人間になりたいと考えています。また、志望校合格までの努力を信じ、今後の人生においても様々な挑戦、努力を重ねていきたいと考えています。

成蹊大学
経済学部
現代経済学科
勝木瑚太郎 くん
( 清瀬高等学校 )
2025年 現役合格
経済学部
東進に通う中で僕は継続することを学べたと思います。僕は東進に入るまで継続して勉強をしてきたことが無く雑にこなしていました。しかし東進に入ってシステムを利用する中で毎日少しでも勉強に触れることができるようになりました。そして毎日続けることの大切さを学ぶことができました。このことは大学受験が終わった後でも一生無駄になることがない大切なことだと思います。
受験勉強の中で大学に受かるための勉強だけでなく人生の中で大切なことまでを学ぶことができてよかったです。苦手だった科目が他の科目の点数と並ぶくらい成績を伸ばすことができました。
今までの提示された内容を学習するような勉強ではなく、自分のやりたいことを自分で選択していかなければならなくなるため、自分が考えることを実現出来るように自分から積極的に行動できるようになりたいです。
その上で大学受験を通して学ぶことができた継続の大切さを忘れることがないようにして努力を怠らず、普段から継続して目標に向かって努力して自分が選んだ目標を達成できる人間になりたいと思っています。
受験勉強の中で大学に受かるための勉強だけでなく人生の中で大切なことまでを学ぶことができてよかったです。苦手だった科目が他の科目の点数と並ぶくらい成績を伸ばすことができました。
今までの提示された内容を学習するような勉強ではなく、自分のやりたいことを自分で選択していかなければならなくなるため、自分が考えることを実現出来るように自分から積極的に行動できるようになりたいです。
その上で大学受験を通して学ぶことができた継続の大切さを忘れることがないようにして努力を怠らず、普段から継続して目標に向かって努力して自分が選んだ目標を達成できる人間になりたいと思っています。

富山大学
芸術文化学部
芸術文化学科
栗原咲紀 さん
( 桐朋女子高等学校 )
2025年 現役合格
芸術文化学部
私は高3の8月から東進に通い始めました。それまでは、本格的な受験勉強ではなく、学校の勉強を中心に放課後、学校の図書館で7時半まで勉強していました。
過去問も5年分くらい解き、共通テスト形式の問題は10年分を2週しました。実技もやらないといけなかったので、クロッキーを勉強のスキマ時間にしていました。
実技は共通テスト後から毎日美術予備校に通い、1日1枚以上デッサンしました。共通テスト本番では、国語の現代文があまり良い結果ではなかったのですが、世界史でいい点数を取れたので、合計点はそこまで悪い結果ではなかったと思います。
毎週の面談で自分の勉強量を振り返ったことで、自分の足りないところが可視化できました。試験でうまくいかなかったり、過去問でスランプに陥ったりしたときも解決策を一緒に考えてくれて励ましてくれた先生には感謝しています。実技試験の後うまくいかなかったと思っていたけれど、合格していた大学が2個もありました。ダメだと思っても一生懸命やれば大丈夫だと今は感じています。
過去問も5年分くらい解き、共通テスト形式の問題は10年分を2週しました。実技もやらないといけなかったので、クロッキーを勉強のスキマ時間にしていました。
実技は共通テスト後から毎日美術予備校に通い、1日1枚以上デッサンしました。共通テスト本番では、国語の現代文があまり良い結果ではなかったのですが、世界史でいい点数を取れたので、合計点はそこまで悪い結果ではなかったと思います。
毎週の面談で自分の勉強量を振り返ったことで、自分の足りないところが可視化できました。試験でうまくいかなかったり、過去問でスランプに陥ったりしたときも解決策を一緒に考えてくれて励ましてくれた先生には感謝しています。実技試験の後うまくいかなかったと思っていたけれど、合格していた大学が2個もありました。ダメだと思っても一生懸命やれば大丈夫だと今は感じています。

日本大学
生物資源科学部/第一部(昼間部)
国際共生学科
大久保武琉 くん
( 豊南高等学校 )
2025年 現役合格
生物資源科学部/第一部(昼間部)
僕は、自分の行きたい大学に行けて良かったと思いました。僕が東進に入学したきっかけは、林先生が東進の先生だと知ったことです。自分も東進に行って見たいと思い東進にしました。また、東進の入学の面談をしたとき自分に合っていそうだと思ったし、校舎内の雰囲気も良さそうだったからです。東進にしかないAIの講座もあったのもあり東進にしようと思いました。
僕は、自分に合った勉強法が分からなくたくさん迷っていた時期がありましたし、全く成績が伸びず苦労しました。しかし、勉強していくうちになんとなく自分に合った勉強法が分かっていき成績も少し伸びてきました。このまま成績が伸びていくかと思いながら共通テスト本番を迎えましたが、共通テストを受けて共通テストリサーチを見たら自分の行ける学校がないかも知れないと思いがっかりしていました。気持ちを切り替えて、二次私大の入試に向けて5年分の過去問を改めて解いて対策を進めることで、最後まで諦めなかったら自分の行きたい大学に行けました。諦めなくて良かったと今でも思っています。
将来的には、僕は国家公務員になりたいです。僕が、国家公務員になりたい理由は父が国家公務員で父の姿を見て自分もこうなりたいと思ったからです。国家公務員になるためにはまた勉強して合格しなければいけないので大学に通いながらも勉強しようと思います。今度は大学受験の自分の反省をもとに迷わず、量もこなせるよう自分の将来のために頑張って行きたいと思いました。大学では自分が学びたい学部に入ったので、楽しみながら色々なことを学び自分の経験値を増やしていこうと思います。
僕は、自分に合った勉強法が分からなくたくさん迷っていた時期がありましたし、全く成績が伸びず苦労しました。しかし、勉強していくうちになんとなく自分に合った勉強法が分かっていき成績も少し伸びてきました。このまま成績が伸びていくかと思いながら共通テスト本番を迎えましたが、共通テストを受けて共通テストリサーチを見たら自分の行ける学校がないかも知れないと思いがっかりしていました。気持ちを切り替えて、二次私大の入試に向けて5年分の過去問を改めて解いて対策を進めることで、最後まで諦めなかったら自分の行きたい大学に行けました。諦めなくて良かったと今でも思っています。
将来的には、僕は国家公務員になりたいです。僕が、国家公務員になりたい理由は父が国家公務員で父の姿を見て自分もこうなりたいと思ったからです。国家公務員になるためにはまた勉強して合格しなければいけないので大学に通いながらも勉強しようと思います。今度は大学受験の自分の反省をもとに迷わず、量もこなせるよう自分の将来のために頑張って行きたいと思いました。大学では自分が学びたい学部に入ったので、楽しみながら色々なことを学び自分の経験値を増やしていこうと思います。