ブログ | 東進ハイスクール 東久留米校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 215

ブログ 

2021年 4月 24日 模試の活用法

こんにちは!!

担任助手の内山です!

 

いよいよ授業が始まりましたね!

私はなんと週1回しか対面授業がありません…!!

 

憧れのキャンパスに行きたい気持ちもありますが、

商学経済学

といった商学部らしい授業から、

生物で苔の観察をしたり、

映画について勉強したり、

様々な授業を受けて刺激を受けています!

 

さて、今週は模試の活用法についてお話しします!

 

言わずもがな、模試において最も重要なことは

復習

ですが、

 

「復習……面倒だな……」

と思っている人もいるかと思います。

 

そんな時、大切なのは優先順位ですよね!

 

東進の模試の成績表では、

全回答が正答率が高い順に表示されています。

その表の赤い線より上は、得点から判断して正解できるものです。

正答率は高いのに、間違えている

ということは、

他の受験生は出来ているのに、自分は出来ていない

ということです。

 

それって……やばいですよね!!

この差だけは何としても埋めなきゃ!!と思いませんか?

   

理想はもちろん、

模試をフル活用して全部復習!!

なのですが、

 

昔の私は

「間違えまくった自分と向き合いたくない」

「単純に間違えすぎて量が多くてやりたくない」

という気持ちでいました。

 

しかし、

「この部分だけは復習する!!」

と決めて毎回最低限そこは復習していました。

 

そして、よく言いますが

勉強は机にさえ向かえば

やる気は出てくるものなんですよね!

 

「面倒だな」と思っていても、

いざ復習し始めると何故間違えたのか気になってきて

いつの間にかたくさんあった復習も

終わっている…みたいなこともあるかもしれません。

 

まずは、1歩から。

ライバルに差がついているところから、

復習してみましょう!!

2021年 4月 23日 ~模試の活用法~

                         こんにちは!

今回の担当は阿部です!

 

皆さん新しい環境には慣れましたか?

自分はまだ慣れておらず

忙しい日々を送っています。

新生活楽しんでいきましょう!!

 

さて、今回は模試の活用についてです!

模試で良い点が取れず

落ち込んでいませんか?

模試で良い点が取れなくても気にせず

復習に励みましょう!

 

1回、目を通して終わるにするのではなく

自分で他の人に説明できるように

なるまで復習しましょう!

自分は解けなかった問題は切り抜いて

2,3ヶ月後にもう一度解いていました。

 

模試で一喜一憂せず

目標と今の自分の実力を

確認できるいい機会なので

全力でやりましょう!

 

模試はゴールではなく

通過点です!!

これからも校舎で勉強頑張りましょう!

   

2021年 4月 22日 オススメ!模試の活用法☆

こんにちは!担任助手の村野です!

前回のブログで免許試験を受ける話をしましたが

なんと!無事合格しました☆

 

試験勉強って直前になってから

もっと早くからやればよかったと焦りますよね

   

ぜひ皆さんは、先取りでコツコツ勉強に取り組みましょう!!

   

さて、今回は 模試の活用法 について話します

もうすぐ4月の共通テスト本番レベル模試ですね

 

模試は何よりも復習が大事です!

自分が考えたオススメの活用法は2つあります

 

①当日自己採点・暗記

当日にやること が大事だと思います!

 

時間が経ってしまうと迷った理由や問題を忘れてしまいますよね

 

また、その日中に採点・暗記することで

翌日からはその弱点を踏まえた勉強ができます☆

       

②時間配分の見直し

 

時間があればできたのに…

 

と感じたことがある人はいませんか?

 

時間勝負ですよね~

 

解答・解説を見ると問題の難易度や解法がわかります!

 

次回の模試ではこうしたら上手くいくだろう

 

と考えてそれぞれの大問の目安時間を設定しましょう

 

わからない問題を早めに切り上げる勇気も大事かなあと思います!

   

普段の演習でも意識できると思います☆

   

模試を上手く用いて目指せ得点UP!!

校舎で一緒に頑張りましょう!

2021年 4月 21日 模試の活用法

こんにちは!!

本日は担任助手の佐藤

ブログを務めさせていただきます!

今回の内容は

模試の活用法

について書いていこうと思います。

私は、受験生時代にあった模試の結果を

毎回模試のあった週に復習をしてました。

というのも

私は模試があまり良くなく、

点数が全く伸びなかったので

点数はあまり気にしてはいませんでした。

私が一番見ていたのは、模試の結果の、

科目別の出来ていないところ

書いているところでした。

そこを見ると

自分がどの科目のどの範囲が出来ていないのか

が一瞬で理解できます。

そのおかげで、

大学に進学できたと言っても過言ではありません。

つまり私が伝えたいのは、

模試は、点数や判定を気にするだけでなく、

出来ている範囲出来ていない範囲

を気にすることです。

ぜひ皆さんも、模試を有効活用して、

出来ている範囲は継続して伸ばし、

出来ていない範囲は克服して、

本番まで頑張っていきましょう!!

 

2021年 4月 20日 模試の活用法②

こんにちは!!

東久留米校担任助手の不二です!!

   

この前

夜、暖かいものが飲みたくなり、

お紅茶を嗜んでいたのですが、母親に

「あんたそれカフェイン入ってるだろうから眠れなくなるわよ。」

と言われ、

本当にその日寝つきが悪く、

紅茶なんてものを飲んだことをひどく後悔しました。

翌朝、

ふと紅茶のパッケージに目をやると

ノンカフェインと書いてありました。

思い込みの力ってすごいですね。

   

さて、

本日は昨日に引き続き、

模試の活用法

についてお話していこうと思います!!

 

皆さんは何のために模試を受けていますか?

判定が良かったから嬉しい

判定があまり良くなかったから悲しい

だけで終わらせていませんか?

   

私が考える模試を受ける意味というものは

ズバリ、、、

自己分析をするため!!!!

だと思っています。

 

そこで今回は、模試をフル活用して、

模試後にやらなくてはいけないことを

おさらいしていきます!!

 

まず、

模試を受けて

最初にやらなくてはいけないことは

自己採点ですよね?

これは必ず

模試を受けたその日に行いましょう!!

その日に復讐することで、

前回の模試等と比較し

翌日から

どこに特に力を入れて勉強すればいいか

が明確になります!

 

自己採点をするためには

自分がのマークシートを覚えていないとだめですよね?

 

よって、

問題用紙の

自分がマークした番号のところに

何か印をつけておくことを忘れないようにしてください!!

 

明日のブログも

模試をフル活用するための方法を教えてくれるので

皆さん楽しみにしていてください!!

   

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S