ブログ
2021年 5月 20日 自宅学習について!!!

皆さんこんにちは!!
東久留米校担任助手の不二です!!
さて、
今回は自宅学習をやる方法について
お話ししていきたいと思います!!
皆さんは自宅で勉強できますか??
私は昔本当に本当にできませんでした。
ですが、
受験を通して自宅で勉強できるようになったので
何を意識して変わったのかをお教えします!
まず、
①勉強する時間を決める
ことです!!
自宅だとついダラダラして
過ごしてしまいがちですが、
時間を決め
メリハリをつけて勉強することが大事です!!
時間だけでなく
範囲を決めて勉強することも
効果的です!!
次に
②友人やライバルが今この時間も勉強しているということを意識する
ことです!!
勉強する環境はある人でも
勉強できないという人はいると思います。
そういう人は
勉強していない時間も
あなたのライバルは必死に勉強している!!
のです!!
このことを意識すると
家でダラダラすることも
なくなると思います!!
でも、私は結局東進が一番集中できたので、
皆さんも集中できる場所を見つけて
頑張っていきましょう!!
2021年 5月 19日 私なりのモチベアップ方法

皆さんこんにちは!
担任助手の長尾です。
普段zoomで授業を受けるときは
学生はみんなカメラをoffにするのですが、
この前授業を受けているときに
急にテンションが上がってきてしまい、
るんるんで踊っていたら
最悪なことに自分のカメラだけ
ONになっていました。
約50人の学生に目撃され、
しばらくLINEが鳴り止みませんでした。
皆さんもzoomをしているときは
カメラ・マイクには十分注意してくださいね☆
さて、今回は私が受験生時代に実践していた
「モチベーションアップの方法」を
3つご紹介したいと思います!
①志望校を決める
これは大前提ですね!
自分の行きたいと思える大学を見つけることで、
もっと頑張ろうと思えるようになります。
もしまだ決まってないという方がいたら、
いろいろな大学のサイトを
のぞいてみてください。
それぞれの大学によって違う特色があり、
見ていて面白いですよ!
気になる大学を見つけたら、
ぜひ行ってみて
キャンパスの雰囲気を感じてみてくだい。
実際に見て、感じることで
この大学に行きたいという気持ちが
強くなると思いますよ。
②携帯の待ち受け画面を志望校の写真にする
私は第一志望を
「キャンパスが素敵だからここに通いたい」
という少し不純な動機で決めました。笑
携帯の待ち受けにキャンパスの写真を設定することで、
ちょっとマンガ読もうとか
ちょっとインスタみよう
という気持ちが沸き上がってきても
今やるべきことじゃないな
と切り替えることができました。
これは結構おすすめです。
③自分にご褒美をあげる
「今週中にこれを終わらせられたら
これをしてもいい」
という自分へのご褒美を
勝手に作っていました。
私はおやつが大好きなので、
よくコンビニのおやつを
ご褒美に設定していました。
必然的にやる気が沸き上がってきますね!
ただし注意点が一つ、
ずっと食べ物で設定し続けていると太ります。
実体験です。
ここまで私が実践していた
モチベアップの方法を書いていきましたが、
結局勉強のやる気が出る方法は
個人個人で違ってくると思います。
いろんな人の実体験を参考にしながら、
自分に一番合った方法を探し出して、
志望校合格に向かっていってください!
応援しています!!
2021年 5月 18日 自宅勉強!!

皆さんこんにちは! 担任助手の木下です!
最近は大学の授業がすべてオンラインになる期間が延長されて
家で授業を受けることが多いのですが、
外に出ない分家で犬と一緒にいられる時間が増えて
犬に癒されています
やっぱり犬っていいですよね
さて、今日も自宅学習について話させていただこうと思います!
皆さんは家で勉強ができる派とできない派のどちらですか?
僕は完全に家で勉強ができない派でした
ですが、学校の定期テスト勉強や、今の世の中でよくある
オンライン授業のように家で勉強しなければならない時って絶対にありますよね
そんなときに僕が家で勉強するときのポイントを2つ紹介したいと思います!
ます1つ目は余計なものを勉強する周りから無くすことです!
スマホや漫画といったものを近くに置いておいてしまうと
どうしても手に取って遊んでしまいますよね(自分もそうでした)
なのでそういったものは勉強する部屋からどけるなどして
まあまあ遠めの場所に避難させておきましょう!
これだけでもかなり集中力が増すと思います!
2つ目は1時間くらいし経過したり、きりがよくなったら
好きな音楽を1曲だけ聞くことです!
やはり長時間勉強を続けるとどうしても集中力が落ちてしまうので
気分転換をする必要があります!
でも気分転換といってゲームをしたり漫画をよんでしまったりすると
しばらくは勉強に戻ることができなくなってしまうので、
1曲だけという短い時間で気分転換を行うことがオススメです!
僕が1曲聞いている時間は他には何もせず、目をつぶって静かにしていました。
皆さんも自分なりの自宅での勉強方法があると思います。
ですが家での勉強の始め方が分からない、うまく集中ができないという方は
ぜひこの2つのやり方を試してみてください!
この2つが皆さんの自宅学習の参考に少しでもなれたら嬉しいです!
2021年 5月 17日 気合を入れよう!自宅学習!

こんにちは!担任助手の村野です
この間、生まれて初めてラクロスをしました!
楽しかった+難しさの極みでした。
ラクロス部の友達が3人いるので
混ぜてもらうことになったのですが
よくよく考えたら
なんで自分呼ばれたんだろうって感じですね
さて、最近は定期テストシーズンですね☆
自宅でもまぁ勉強できる人
自宅だと絶対できない人
もちろん両方いると思います!
ですが、
個人的には基本が校舎
開館時以外は自宅
とメリハリをつけるのがオススメです
今回はその中で後者の モチベUP自宅勉強法 についてお話しします!
オススメ①
「目標を決める」
○日までに何を終わらせたいから
今日はこの分やろうとノルマを立てましょう!
たとえ計画通り行かなくても
目標達成できなかったら焦りが生まれ
達成できたら嬉しさが生まれると思います
自分にほどよい制約をかけるのが効果的かも!
オススメ②
「音読」
他の人も言っているようにリアルに良いです☆
音読は唯一校舎でできない勉強ですよね
それに加えて
“大事な箇所”を「独特な読み方」にすると
(リズムに乗せながら腕を空に掲げたり、頭をいっしょに振ったり)
記憶に残りやすいし、楽しい気がします!!
ぜひ皆さん
校舎にいる時は校舎学習のプロ
下校してからは自宅学習のプロ
になってください
いっしょに頑張りましょう!!!
2021年 5月 16日 自宅での勉強法!

こんにちは!担任助手の林です
五月も折り返しですね。
「五月病」なんて言葉があるくらい
ダラケがちな人も多い五月ですが、
皆さんは大丈夫ですか?
今日は、ほかの担任助手に続いて、
自宅での勉強法をお話しします!
といっても、もちろんベストは
塾で閉館まで勉強することです。
21時まで勉強した後、1-2時間だけやるとしたら
何をすべきでしょうか?
①自宅受講!!
1-2時間で出来ることといえば、
やっぱり受講!
帰ってから1コマ、を毎日やれば
それだけで週7コマです!
校舎での受講と合わせれば、
周りにかなり差がつきます!
②音読を活かした勉強!
暗記や長文速読の練習は、
音読すると効率化できるというのは、
聞いたことあるのではないでしょうか。
今の状況では、残念ながら校舎で
音読することはできません。
したがって、自宅学習の時間は、
逆に言えば音読の貴重なチャンスです!
ガンガン読んで、ガンガン覚えちゃいましょう!!
お家での時間を有効活用しましょうね♪