ブログ
2021年 5月 16日 自宅での勉強法!

こんにちは!担任助手の林です☀
五月も折り返しですね。
「五月病」なんて言葉があるくらい
ダラケがちな人も多い五月ですが、
皆さんは大丈夫ですか?
今日は、ほかの担任助手に続いて、
自宅での勉強法をお話しします!
といっても、もちろんベストは
塾で閉館まで勉強することです。
21時まで勉強した後、1-2時間だけやるとしたら
何をすべきでしょうか?
①自宅受講!!
1-2時間で出来ることといえば、
やっぱり受講!
帰ってから1コマ、を毎日やれば
それだけで週7コマです!
校舎での受講と合わせれば、
周りにかなり差がつきます!
②音読を活かした勉強!
暗記や長文速読の練習は、
音読すると効率化できるというのは、
聞いたことあるのではないでしょうか。
今の状況では、残念ながら校舎で
音読することはできません。
したがって、自宅学習の時間は、
逆に言えば音読の貴重なチャンスです!
ガンガン読んで、ガンガン覚えちゃいましょう!!
お家での時間を有効活用しましょうね♪
2021年 5月 15日 モチベーションアップについて

こんにちは!
担任助手の渡部です!!
最近、大学はオンライン授業ばかりで
家で受けろと言われても
なかなかやる気が出てこず
課題の提出期限ぎりぎりになって
しぶしぶ授業を受ける
という行動を
ずっと続けてしまっています。
ということで
今回のブログのテーマは
モチベーションを上げる方法
についてです!!
モチベーションを上げるうえで
ぼくが一番大事だと思うことは
自分のやる気が出る
ルーティンを作ることです。
ぼくの受験期のルーティン
例に挙げると
まず毎日校舎に登校し
音楽を聴きながら
決まった時間に決まった教科を演習
そして帰る30分前に高マスをやる
という一日をルーティン化して
受験期を過ごしていました。
ルーティン化することは
モチベを保つのに
とても重要なことだと思います。
毎日同じこと繰り返すことで
体に染みついていき
やる気が出ない日も
校舎に来ることが出来て
これだけはしようという
思いになりました。
受験生は毎日登校を
第一にルーティン化し
自分なりの習慣を作りましょう!!
2021年 5月 14日 自宅での学習

こんにちは!!
野地です!!
大学にも少し慣れてきて
少しずつ自分の時間が増えてきました。
受験生の時には
ほとんど自由な時間が
ありませんでした。
そこで今回は
受験生の自宅での過ごし方
について書いていこうと
思います。
みなさんは
学校が終わると
すぐ塾に向かい
閉館時間まで
勉強して帰ると思います!
それだけでも
素晴らしいことですが
皆さんのライバルは
同じ受験生です
他の人と差をつけるには
家に帰ってからが
勝負だと思います!!
少しでいいから
高マスをしたり
一問だけ問題を解いたり
音読したり
できることは沢山あります!
小さな努力で
他の受験生に差をつけましょう!
皆さんの力になれるよう
全力でサポートします!
2021年 5月 13日 モチベUPの方法

こんにちは!!
担任助手の根本です!
最近は大学の課題に
毎日追われています。
オンライン授業で友達にも
会えずとても悲しいです。
はやく友達に会えるように
なればいいですね!!
さて私はモチベUPの方法を
紹介したいと思います!!
私もなんだか今日は勉強をしたくない!!!
という日がありました。
でも勉強は残念ながら
毎日しなければ
ならないですよね
やる気のない日にどうやって勉強するのか
私はまず
志望校のサイト
を見るようにしました。
大学ではどんな勉強をするのか
どんな科目があるのか
サークルはどんなものがあるのか
大学生はこんな風に1日を
過ごしているのかと
考えながら見ると
面白いですよ!!!
それでもやる気の出ない日は
大学に実際に足を運んでみて
通学はどれくらい時間がかかるのか
はかったり
Google mapなどで
学校の様子を
見るだけでも
モチベUPに
つながるのでは
ないでしょうか!?
自分なりのモチベUPの方法
を見つけて
勉強を頑張りましょう!!
2021年 5月 12日 家で出来ること

こんにちは!担任助手の長澤です。
この前、民俗学の授業で
「セブンイレブンの地域による呼称の違い」
について取り上げていたのですが、
一部の地域では「ブンブン」と呼ぶそうです
な、なんか……可愛いですよね………( ^ν^)
さて、今回は
自宅での学習法について話していきます!
家じゃなかなか
勉強する気が起きない!!
なんて人はいませんか?
私は完全にそのタイプの人間なので
その悩みは痛いほど分かります。
実際昨年の緊急事態宣言下においては
学校はおろか、東進や図書館にも行けなかったので
自宅で勉強せざるを得ませんでした。
その際に私がやっていたことを紹介します!
①スマホの電源を切る
やはり強敵はスマホだと思います、、、
これから勉強する!と決めたら
スマホの電源を切って、その辺に投げ捨てました。
通知なども気にならないので
ひたすら勉強に集中出来ます。
②得意科目・好きな科目をやる
東進から帰った後も勉強したい!
けど家に帰ってくるとスイッチが切れてしまう、、
そんな時はメリハリをつけてみましょう!
私は日本史が好きだった一方、英語や数学は苦手で
家ではとてもやる気になれませんでした。
ただ苦手から逃げるわけにもいかないので、
東進では英語や数学中心の学習
家では疲れていてもやろうと思える日本史
のように、得意不得意・向き不向きに合わせて
勉強スタイルを構築していました。
③勉強場所を変えてみる
私自身、自分の部屋がありながら
部屋の位置問題で太陽光があまり入ってこないのが嫌で
なかなか集中できませんでした。
自然光で勉強したかったんですかね…
そんな時、私は家のあちこちを勉強場所にしていました。
まずリビングで受講や数学系を頑張り、
それでも集中が切れそうになると
日当たりのよいベランダや窓辺、階段
玄関などに座って参考書や単語帳を読み、
社会系の科目の暗記に徹していました!
一言でいうと「家の活用」ですかね。
ひどい時はトイレに籠り
ひたすら高マスをしていました(笑)
実は今でもこれは続けていて、
最近は階段に居座って授業を受けています!
家族には蹴っ飛ばされますが(´・ω・`)
以上3点です!いかがでしたか??
自分的にはかなりおすすめの方法なので
自宅学習に困っている人がいたら
ぜひ参考にしてみてくださいね!