ブログ
2021年 6月 10日 全国統一高校生テスト

みなさんこんにちは!担任助手の木下です!
この前西武ファンの友達に誘われて初めて野球の観戦に行きました!
西武対横浜DeNAの試合だったのですが、
4回裏に西武が6得点入り勝利したのを見ていて
とても楽しかったし、野球が好きになりました!
やっぱりスポーツっていいですね!
さて、話は変わって今回のブログのテーマも
全国統一高校生テスト&招待講習です!
僕自身もこの模試を受験して講習も受けたのですが、
この2つは本当に自分の実力を上げてくれると思います!
最初に受験した時には初めてその形式の問題を解くので
かなり難しく感じたのですが、
実際に本番で受ける試験はこんな感じなんだなと
試験の問題形式を知ることが出来たので
とても参考になりました!
そしてこの模試を受けた後に見れる解説授業もすごく良いです!
解説授業内では東進の先生たちがその模試の問題を
わかりやすく解説してくれますし、
同じような問題形式を解くときのコツも教えてくれます!
僕自身もコツを教えてもらった後にそれを踏まえて
問題演習を繰り返した結果、試験本番には
いい結果を出すことが出来ました!
受験勉強でまず何をしていいか分からない、
今の自分の実力を確かめてみたい、
実際の試験の形式を実際に受けて知ってみたいという方は
ぜひ6月の全国統一高校生テスト&招待講習に
参加してみてください!
皆様のご来校をお待ちしております!
2021年 6月 10日 Let`s受験!全国統一高校生テスト!!

こんにちは!担任助手の村野です!
最近お寿司を食べたのですが
あれ?お寿司のタネとネタどっちが正しいんだっけ?
といつも迷うので調べたら同じ意味でした。
板前さんが「寿司種」の隠語として逆さに読んだのが「ネタ」だそう
へーって感じですね!
さて、そんな今回の話のネタは、
全国統一高校生テスト&招待講習 です!!
「全国統一高校生テスト」は
共通テスト形式の模試です
本番に近い問題 かつ 全国規模
という点が魅力ですよね
模試の後に返ってくる結果からは
平均点や偏差値、志望校判定に加えて
みんなが取れているのに得点できていないところ
昨年度の合格者が取れていた点
などより細かい情報がわかるので
後々の弱点強化に向けた勉強に活かしやすいです!
そして「夏期特別招待講習」では
講座受講+高速基礎マスターの無料体験ができます!
実際に模試を受けて苦手だな、もっと伸ばしたいなと
思った科目を選んで体験することができます!!
自分も高校1年生の後半にこの招待講習を受けたのですが
高校に入って初めて
「あ、勉強頑張れているかも」
と嬉しくなったのを覚えています笑
自分の興味のある大学について担任助手に聞くことができたり
学校のテスト勉強の質問ができたりするので
ぜひフル活用してください!!
きっと勉強が楽しくなると思います!!!
2021年 5月 31日 記述模試を今すぐ復習しよう!
こんにちは!担任助手の林です。
5月も最終日ということで、
季節は段々と梅雨に入っているような気がします。
くせっ毛の僕にはつらい時期です(泣)
そんな話は置いておいて、3年生の皆さん、
昨日の記述模試お疲れさまでした!
記述模試が初めてで
慣れない方も多かったと思いますが、
実力を発揮できましたか?
そして、、、
復習、しましたか?
共通テスト模試はマークなので、
当日に家で自分の点数を出せますよね。
しかし、記述模試は自分で厳密な点数を出せません。
点数が分からないならいいや、と、
軽い答え合わせで済ませてしまっていませんか?
かくいう僕も、現役時代はまさにそんな大罪人でした。
その日解いた模試の記憶はその日が1番新鮮!
まだ復習していない人は今すぐに!
僕は、自己採点をしながら超アマめに点数をつけて、
自分でつけた高得点にホクホク・・・
なんてしていました。(成績表をみてガッカリしますが)
他にも、ノートを作るなど工夫して
模試を限界まで活用しちゃいましょう!
明日も勉強ファイト!
2021年 5月 30日 記述模試について

こんにちは!
担任助手の渡部です!
ぼくはこの一週間
大学の課題に追われ続け
3日間連続でオールするという
肉体的にも精神的にも辛い
一週間になりました。
こんなことにみんなにはなってほしくないし
ぼくも二度としたくないです。
さて今回の記述模試の話に入りますが
いよいよ当日になりました。
緊張している人もしていない人もいると思いますが
試験は待ってくれませんので
心を決めて精一杯頑張りましょう!
記述模試は共通テスト模試より
偏差値が高く出やすくなっていたと思っています。
一喜一憂したくなる気持ちもわかりますが
結果はきちんと受け止め
すぐ切り替えて復習することが
模試は重要になってきます。
時間配分に気を付けて
頑張ってください!!!
2021年 5月 28日 記述模試について

こんにちは!
大学生になっても
生化学という授業で
生物と化学の勉強をしています。
受験が終わってからも
しっかり復習しておけばよかった
と後悔している根本です!!
さて学校の中間テストも終わった人も
多いのではないでしょうか。
日曜日には
早慶上理・難関大模試
全国有名国公私大模試
が待ってますね!!
大学のレベルに合わせた
記述テストなので
自分が受ける大学のレベルは
こんなものなのだと
痛感すると思います。
記述テストは正直言うと
とても難しいです!!!!
まだ受けてないのにそんなこと
言わないでくださいよ!!!!
と思うかもしれませんが
難しい。
ここで私が言いたいことは
大事なことは点数ではない!!
ということです。
もちろん点数が高いに
越したことはありません。
でも最初から高得点を取れる人は
多くはないと思います。
共通テスト模試の時も言いましたが
大事なのは復習です!!!
はいはい。聞き飽きました。
と言われてしまうかもしれませんが
とりあえず模試を受けたら
復習してください!!
自分にはいま何が足りないのか。
記述力??問題の理解力??
そもそも解き方が分からないのか
分かっているけど記述できなかったのか
細かく分析して
テスト後からは出来ないところを
補う勉強をすればいいんです!!
どうやって復習すればいいか
分からない人は
ぜひ聞きに来てください!!
梅雨の時期に入って
雨も多くなってきましたが
勉強一緒に頑張りましょう!!