ブログ
2021年 5月 30日 記述模試について

こんにちは!
担任助手の渡部です!
ぼくはこの一週間
大学の課題に追われ続け
3日間連続でオールするという
肉体的にも精神的にも辛い
一週間になりました。
こんなことにみんなにはなってほしくないし
ぼくも二度としたくないです。
さて今回の記述模試の話に入りますが
いよいよ当日になりました。
緊張している人もしていない人もいると思いますが
試験は待ってくれませんので
心を決めて精一杯頑張りましょう!
記述模試は共通テスト模試より
偏差値が高く出やすくなっていたと思っています。
一喜一憂したくなる気持ちもわかりますが
結果はきちんと受け止め
すぐ切り替えて復習することが
模試は重要になってきます。
時間配分に気を付けて
頑張ってください!!!
2021年 5月 28日 記述模試について

こんにちは!
大学生になっても
生化学という授業で
生物と化学の勉強をしています。
受験が終わってからも
しっかり復習しておけばよかった
と後悔している根本です!!
さて学校の中間テストも終わった人も
多いのではないでしょうか。
日曜日には
早慶上理・難関大模試
全国有名国公私大模試
が待ってますね!!
大学のレベルに合わせた
記述テストなので
自分が受ける大学のレベルは
こんなものなのだと
痛感すると思います。
記述テストは正直言うと
とても難しいです!!!!
まだ受けてないのにそんなこと
言わないでくださいよ!!!!
と思うかもしれませんが
難しい。
ここで私が言いたいことは
大事なことは点数ではない!!
ということです。
もちろん点数が高いに
越したことはありません。
でも最初から高得点を取れる人は
多くはないと思います。
共通テスト模試の時も言いましたが
大事なのは復習です!!!
はいはい。聞き飽きました。
と言われてしまうかもしれませんが
とりあえず模試を受けたら
復習してください!!
自分にはいま何が足りないのか。
記述力??問題の理解力??
そもそも解き方が分からないのか
分かっているけど記述できなかったのか
細かく分析して
テスト後からは出来ないところを
補う勉強をすればいいんです!!
どうやって復習すればいいか
分からない人は
ぜひ聞きに来てください!!
梅雨の時期に入って
雨も多くなってきましたが
勉強一緒に頑張りましょう!!
2021年 5月 27日 記述模試の使い方

こんにちは!担任助手の長澤です。
今回は記述模試の
英語について話していきます!
正直に感想言うと
かなり難しかったです、、、
やはり二次試験向けの模試なので
単語も文章もレベルが共通模試とは
格が違いました。
ですが、このレベルまで読めるようになれば
怖いものは無いと思います!!
実際の模試の時、全部読み終わらなければ
復習する際に時間を制限せず
とにかく読んでみる
ことが効果的だと思います!!
そこでもし読めれば
英文を読めない原因が
読む速度にあるということになるし、
読めなければ
単語の勉強からしっかり
やっていくことが大事です!
模試の結果にあまり一喜一憂せず、
今後も頑張っていきましょう!
2021年 5月 26日 記述模試
こんにちは!
佐久間です
私は4月の半ばから
自動車教習所に通っていますが
可能な限り教習を詰めまくった結果
ついに来週高速道路で運転します!
まだ来週のことで、路上での運転にも
慣れてきましたが
やはり高速ともなると怖さが出てきます
そこでスピードをイメージしやすいように
ジェットコースターの動画を見まくった結果
ものすごく遊園地に行きたい現状です
さて、ここからは少しスピードを落として
記述模試についての話をしようと思います
ついに記述模試に受験が目前になってきましたね
といっても記述ってなんの対策したらいいんだろう
と考えている人もいると思います。
そこで今回私からは数学に
焦点を当てて話したいと思います
まず、みなさん公式はちゃんと覚えていますか?
共通テストでも2次でもどの問題を解くにも
公式の暗記はマストです
もちろん皆さん覚えていると思います
ですがその公式を証明できますか?
入試問題では公式の証明が出されることもあります
その上、公式がきちんと証明できていると
より理解が深まり
問題もスムーズに解けると思います
もしまだ覚えていない又は
理解が浅い公式があるならば
ぜひ証明もセットで覚えられるようにしましょう
記述模試頑張ってください!
2021年 5月 24日 もうすぐ記述模試!
みなさん、こんにちは!
担任助手の内山です。
私は商学部の学生なのですが、
生物の授業をとっています。
この前はキャンパス内にある日吉の森を
散策し、先生に解説をしていただきました。
縄文時代、日吉キャンパスの周辺は海だったそうで、
森の中にも海の影響で削れた崖があり、
自然を満喫しながら楽しく学習することができました!
皆さんも個性豊かな大学の授業も参考に、
志望校を考えてみてくださいね!
さて、今回は
記述模試
について話していこうと思います。
記述模試…難しいですよね。
苦手意識を感じている人も多いかと思います。
しかし、普段の問題演習も
意識を変えることで
記述問題にも対応できるように
なりますよ!
それは、
選択肢を見る前に答えを考えてみる
ことです!
例えば問題で、
「~なのはなぜか?」
という出題があったとしたら、
まずは頭の中で一つの答えを作ります。
そのあとで選択肢を確認し、
自分の考えに近いものがあればそれを選びます。
全ての問題でこれを実践していると時間がかかるかもしれませんが、
例えば復習でもう一度解くときは選択肢を隠すなど工夫をすると、
選択肢に頼らずに回答できるようになりますよ!
この方法で勉強していると、
記述問題に対応できるだけでなく、
より深く問題を理解でき、自分の理解できていなかった部分を
明確にできます。
すぐ実践できる勉強法だと思うので、
気になった方はやってみてください!