ブログ | 東進ハイスクール 東久留米校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 206

ブログ 

2021年 6月 17日 模試の復習と教科ごとの勉強法

こんにちは!

担任助手の久保です!

最近、

ファストフード店で

ハンバーガーを食べながら思ったのですが

”ダブルチーズバーガーってなんであんの?”

皆さんも思ったことありませんか?

値段的にも

チーズバーガーを二つ

買った方が安いです

ここまでくると

”味に何か違いがあるのでは?”

と思い、

ファストフード店で

働いている友達に

聞いてみたところ、

”いや、まったく一緒だよ?”

さて、今回は

模試の復習法

リスニングの勉強方法

について話します!

先日、模試がありましたが

皆さん復習はきちんとしましたか?

僕が受験生の時は

模試の後は必ず

解説授業を見てました!

東進の解説授業

プロの先生がやっている

ということもあり

凄くわかりやすいです!

あまり点数が取れなかった科目

点数は取れたけど不安な科目

解説授業

必ず見るようにしましょう!

次にリスニングの勉強法

についてですが

僕がお勧めしたいのは

とにかく問題を解く

ということです

リスニングは慣れ

一番大事なので

問題をたくさん解いて

慣れてしまいましょう!

もちろん単語の知識は

大前提となってくるので

単語がまだ心配な人は

単語の勉強からやりましょう!

共通テストでは

リスニングは

リーディングと

同じくらい重要な科目です!

どちらも

怠らず得点アップを

目指しましょう!

       

2021年 6月 16日 世界史の勉強法!

こんにちは!

担任助手の内山です!

 

先日、予定の電車に乗るために全力で階段ダッシュを

したところ、翌日見事に筋肉痛になってしまいました…。

大学生になってから体育もなくなってしまったので、

運動不足だったようです…。

皆さんは余裕を持った計画と

ほどよい運動を大切にしてくださいね!

   

今回は世界史の模試復習法と勉強法について話していきます!

といっても、世界史等の理社科目はまだインプットが

終わっていない人も多いですよね!

模試を解いていても、分からない用語が多かった…

という人もいたのではないでしょうか。

 

もちろん、そういったまだ授業では扱っていない範囲を予習して

過去問演習や模試で知っている範囲を増やすことも

大切なのですが、

私は復習をとても大切にしていました。

 

しっかり覚えていれば解けた問題、

聞いたことあるけどなんだったっけ…?

このような状態を放っておくと、

受験本番でも同じような状態になり、

焦りが出てしまいます。

それに、単純にもったいないですよね!

   

私は学校の先生のプリントを赤シートで隠して

歴史のストーリーやつながりを考えながら

何度も復習していました。

用語を頭に思い浮かべるだけで、

立派なアウトプットになっていますよね。

 

ここで大切なのは、

すぐに思い出せるようになるまでやり続けること

そして、

思い出せない用語にはマークをつけること

です。

 

受験本番では、ある程度のスピードが

必要になってきます。

すぐに用語が頭に浮かべば、余裕をもって

問題に取り組むことができます。

なにより、思い出すのに時間がかかっているなら、

きちんと定着しているか怪しいですよね。

 

そして、何を覚えていないのか可視化することで、

自分の苦手を見つけることができ、

対策を講じることができます。

私は、どうしても覚えられない単語は

メモに書き起こして制服のポケットに

入れていました!

そして信号の待ち時間や電車、授業前など

ちょっとした時間で何度も何度も見返すことで覚えていました。

 

長時間かけてその場で覚えようとするより、

何度も触れることでいつの間にか身についているほうが

私は心が楽でしたし、忘れにくかったように思います。

 

そして、そうやって身に着けた基礎をワークや過去問などの

演習で繰り返しアウトプットし、

理解していなかったところに戻ることを

繰り返すことで、確実に苦手がなくなり、

点数も上がっていきました!

   

大事な基礎養成期です!

ぜひ参考にして世界史の楽しさを感じながら

勉強してください!

2021年 6月 15日 模試の復習と勉強法

 

こんにちは!担任助手の阿部です!

今回は

模試の復習と勉強法

を話していきます!

特に国語について

話していきます!

1、模試の復習

現代文はひたすら

解説を読むこと

をおすすめします!

解説をよむことで

解答に辿り着くプロセス

を知ることができるからです!

古文、漢文は分からない

単語や文法をしっかり覚えて

もう一度解いてみましょう!!

2、国語の勉強法

現代文はこの時期ひたすら

問題演習をしていました!

そして演習時間よりも多く

復習していました!

古文は受講をやりながら

単語や基本的な文法

を暗記していました!

いわゆる土台固めですね!

今振り返ると

この時期が一番大切だった

と思います!

この時期は様々なことで

忙しいと思いますが

模試の復習だけはサボらず

しっかりやりましょう!!

     

2021年 6月 14日 模試の勉強法と復習法

こんにちは!!

担任助手の佐藤です!

今回は

模試の勉強法復習法

について

話していきたい

と思います!

まず模試の勉強法

これと言って

直前にやることは

ないです。

というのも、

模試というのは

定期テストのように

範囲が決められていません。

つまり、山を張っても

そこがピンポイントで

出ることは、ほんの少しの

確率なわけです。

なので、模試の前日も

普段の勉強スタイルを

貫いてみて下さい!

普段の勉強スタイルを

模試前日まで

継続することで

変に

自分に緊張感を与えず

いつもの雰囲気で

模試を受ける

ことが出来るように

なるはずです!

次に模試の復習法ついて

話していきたいと

思います!

模試は受けて

満足してしまう

というような現象が

起こりやすいと

個人的に思っています。

模試は、自分の弱点を見つける

最良の機会です!

自分の弱点が

わかっているのに

それを補わないのは

とてつもなくもったいないです!

そこで僕が行っていた

復習法は、間違えた範囲を

基礎からもう一度学び直すこと

です。

解けていない

ということは、そもそも

理解できていない

ことだと思うので、

1から行うことで、

確実に自分が

どこらへんを

理解できていないのか

が明確に分かると思います!

さらに基礎から

もう一度学び直せば、

もったいないミスを、犯してしまう

リスクもケアされるので

模試で、出来ていなかった範囲は

ぜひ1からもう一度

学び直してみて下さい。

模試はめんどくさいな

と思うことも

あると思うけど、

必ず自分の力になると、思うので、

ぜひ当日受験で

自分の弱点を

改善していきましょう!

2021年 6月 13日 模試の当日の過ごし方!

 

こんにちは 担任助手の小川です

本日は全国統一高校生テストでした! 受験した皆さん、お疲れ様でした!

今日受験していない

後日受験の皆さんも

しっかりやり切りましょう!

 

僕からはせっかくの模試の日なので

模試当日のお話をしようかと思います!

模試当日はものすごく疲れてると思います。

本来は2日間に分けて実施する共通テスト

1日にまとめて実施するので当然です。

 

そんな中

力を振り絞ってやってもらいたいことは

ズバリ自己採点です!

 

共通テストでの結果は一通り

大学の入学式が終わった頃に返却されます。

そこまで自分の点数が分からなければ、

国公立には当然出願できない上に

私大でも共通テスト利用の

大体の手応えが分からず

発表までヒヤヒヤですよね。

 

本番だけ自己採点すれば

いいと思うかもしれませんが、

問題を解きながら自己採点のための

印をつけることって意外と難しくて

初めから自己採点と実際の点数が

一致する人はほとんどいません。

 

ぜひ自己採点の練習のためにも

模試を活用してください!

 

そして自己採点をしてみると

自分の置かれている状況が

よろしくないことに気がついて、

疲れていたはずなのに

不思議と勉強机に向かっています。

分からなかった英単語・用語から

復習してみましょう!

 

復習も終えたら次にすることは

次回模試の目標設定です!

自分の成績を分析して高いけれど

頑張れば達成できそうなラインを目標にして

次回も頑張ってみましょう!

 

受験した東進生でない

皆さんもお疲れ様でした!

1日に全科目触れるのは

とても大変なことではありますが、

東進生のみんなと同じように

まずは自己採点からやってみましょう!

 

復習は何から始めればいいのかな?? 東進の夏季特別招待講習で

苦手な分野からなくしてみましょう!!

 

お申し込みはコチラから! (模試を受験していなくても大歓迎です!!)

↓   ↓   ↓   ↓   ↓

https://www.toshin.com/tokubetsu_shotai/?_ga=2.184610272.830457292.1623589278-601639006.1623589278

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。