ブログ
2021年 7月 26日 おすすめの講座-生物編-
こんにちは!!
担任助手の根本です!!
前期の授業がすべて終わり
夏休みになりました!!❁
夏休みの間に
前期には忙しすぎて
できなかった勉強や
もう少し看護学のことを
詳しく勉強しようと思ってます!!
さて今日は私のオススメする
講座を紹介したいと思います!
私は生物を勉強していたのですが
やはりスタンダード生物だった
と思います!!
わたしは基礎基本は受講で完璧にし
問題集で基本問題を解きまくり
過去問を使って難しい問題も
解けるように演習していました。
このスタンダード生物という講座は
生物の基本はこの授業さえ
分かれば大丈夫だ
と言えるくらい内容が
ぎっしり詰まっています。
3月までに通期講座を終わらせ
新しい講座が開講される前に
生物の講座を聞きながら
受講が終わったらその分野の
問題集を解くという方法で
生物の単語や考え方を
覚えていきました。
生物は範囲が広く
覚えることもたくさんあり
覚えなければいけない単語も
難しい単語が多いです。
しかし暗記をしてしまえば
確実に満点を取れる科目でもあります。
今高校3年生の人は
共通テストの過去問を解きながら
自分の抜けている知識を
埋めていき
低学年の方々は
受講を受けながら問題集を解くなどして
知識を定着させていって下さい!!
わからないことがあったら
校舎に来て質問して下さい!!
お待ちしています!!
2021年 7月 26日 【割引キャンペーン8月31日まで】個別入学相談会実施中

個別入学相談会
お申込方法
割引キャンペーン 8月31日まで
実施可能時間帯 平日 13:30~21:00 土曜 10:30~21:00 日祝 10:30~19:00 ※相談会のお申込が「希望日前日」または「希望日当日」になる場合、お電話にてお申込ください
①Webよりお申込 お申込みはこちらから
②お電話にてお申込:「個別入学相談会希望」とお伝えください TEL:0120-565-104
2021年 7月 25日 出張オープンキャンパス・~東京理科大学情報系~ 予告

こんにちは!
東久留米校担任助手の不二です!!
最近ふと、
生ハムってあの薄さにしてはしょっぱすぎるよなぁと思いました。
さて、本日は
出張オープンキャンパスについてお話していこうと思います!!
私は現在、
東京理科大学
理工学部
情報科学科
というところに通っています。
私のオープンキャンパスでは東京理科大学のことだけではなく、
理工学部と工学部や理学部との違いや、
さらに、
情報科学とは何をするところなのか、
情報科学科と情報工学科の微妙なニュアンスの違いなども
説明したいと思います!!
軽く大学の説明をしますと、
東京理科大学は、
東京に2つ
千葉に1つ
北海道に1つ
のキャンパスがあります。
私が通っているのは、
千葉県野田市にある
野田キャンパスというところです。
このキャンパスは
理工学部と薬学部が主に使用していて、
自然が多くとても広いキャンパスになっています。
ですが、東京からだとかなり遠いです。
私の家からは2時間程かかります、、、、。
では!
なぜこのキャンパスを選んだのか?
なぜこの学部学科にしたのか?
それぞれの思惑が交錯し、その時、不二はどの様なことを考えたのか!!?
この辺のことを明日のオープンキャンパスでお話しますので、
楽しみにしていて下さい!!
では明日、7/26の19:00から
お待ちしています!!
2021年 7月 25日 【高1・2生対象】東進の《無料》夏期特別招待講習 2講座無料7/31〆切り








2021年 7月 24日 出張オープンキャンパス・慶應義塾大学編
みなさん、こんにちは!
担任助手の内山です。
大学もいよいよ期末試験の時期になりました。
私も経済学や中国語などの単位獲得のため、
必死で試験勉強しています!
先日は経済学を12時間勉強したおかげで、
なんとか試験を乗り越えられました!
時間のある夏休み、
一緒に勉強がんばりましょう!
さて、今回は私の通っている
慶應義塾大学
について紹介します!
慶應義塾大学の設立者は、
皆さんご存知一万円札の顔となっている
福沢諭吉先生です。
福沢先生が重んじたのは「実学」。
「実学」とは、すぐに役立つ学問のことではありません。
実証的に真理を解明し、
問題を解決していく科学的な姿勢のことです。
そんな「実学」の精神にならって、
慶應義塾大学では
様々な分野の授業を受講することができます!
私は商学部の学生ですが、
生物学や天文学といった自然科学系の授業、
近代思想史などの歴史の授業、
体育ではヨガや太極拳など、
授業の幅が本当に広いです!
広い視野と知識を持ちたいと思っている人には
ピッタリだと思います!
さらに、私が今通っている日吉キャンパスには
文・医・薬学部(1年)、経済・法・商・理工学部(1・2年)の
学生が集っており、
一般教養の授業では学部を超えて交流します。
ディスカッションをすると
視点の違いがとてもおもしろいです!
慶應義塾大学には
他にも日本最大規模の学園祭である三田祭や、
400を超えるサークル・部活など
学業以外の魅力もいっぱいです!
私が慶應義塾大学に入学して
一番驚いたのは、学生の行動力です。
身近にアプリを開発し企業と提携を図っている人がいたり、
卒業生で、最前線で活躍されている方に講演会を依頼し主催するなど
行動力を持った学生がいて、多くの刺激を受けました。
他にも多くの魅力がある慶應義塾大学。
詳しく知りたい方は
明日7/25(日)18:00-
行う出張オープンキャンパスに
ぜひ来て下さい!
東進生ではなくても、興味がある方は参加してみて下さい!
お待ちしています。