ブログ | 東進ハイスクール 東久留米校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 197

ブログ 

2021年 8月 15日 志望校を決めよう!

こんにちは!担任助手の長澤です。

   

先日、昨年開業した高輪ゲートウェイ駅を初めて通り

車内アナウンスを録音してきました。

鉄道に関しては、鉄研に入らない分

自分で楽しもうと思います(笑)

       

さて今回は、低学年の皆さんに向けて

志望校について話をしていきます!

 

今の時点ではっきりと自分の進路について

思い描けている人はどのくらいいるでしょうか?

   

早いうちから志望校を決めることは

メリットがいくつもありますが、

最も重要な点は

今後の勉強方針が立てやすい

ことにあると思います。

   

私は実際、学校で志望校下調べ表というものを

高1の夏休みに宿題として出され、

そこで初めて自分の行きたい進路や大学について考えました。

 

その時はまだ面倒くさいなと思いながら調べていたのですが

東進に入る前からそのようなことを考えていたおかげで

入塾後は勉強方針が割とすぐに固まり、

スムーズに受験勉強を開始できました!

   

私が志望校のメドをつけた時は、

有名だから、部活の先輩が行っているから、

憧れだから、雰囲気がいいから、、、

こんなことを考えていました。

 

適当過ぎない?

 

と思う人もいるかもしれませんが

きっかけは人それぞれでいいと思います

 

自分は将来の夢がはっきりと決まっていなかったので、

だったら自分のやりたいことが出来る

好みの大学に行きゃいいじゃないか!

と思っていました。

   

何はともあれ、

 

早いうちから志望校を決めておくことに

越したことはありません!!

   

今の状況でオープンキャンパスなどに出向くことは

難しいかもしれませんが、

今は何とも便利な時代。

自分が興味関心のある、

もしくは名前を知っている大学などを

ネットで是非調べてみましょう!!

 

2021年 8月 14日 志望校について

こんにちは

 

佐久間です

   

この頃ドライブにハマっていて

 

先日、特に行き先も決めず

 

中央道を走っていましたが

 

富士急ハイランドが見えたため

 

慌てて河口湖ICでおりて

 

「ええじゃないか」だけに乗り

 

帰りました。

 

(あくまでドライブ目的だったので、、)

 

高速道路のスピードは速いですが

 

やはりジェットコースターは別格ですね

     

さて、今回は志望校を決めることの

 

重要性について

 

お話ししたいと思います。

   

受験生のみなさんはもう

 

第一志望校は決まってると思うので

 

少しずつ併願を意識しながら

 

演習を続けていきましょう。

   

まず、みなさんは志望校を決める際に

 

何を基準にしていますか?

 

なりたい職業、得意科目、尊敬してる先輩

 

いろいろあると思います

 

基準は人それぞれです。

   

ですがそこで大切なのは

 

志望校へ行きたい理由を少しでもいいので

 

固めておくことです。

 

私は周りの受験生より遅い時期に

 

自身の志望校を大きく変え

 

受験科目が一変しましたので

 

さまざまな困難にぶつかりました。

   

クラスの人とは全く違う勉強を

 

しなければならない孤独感。

 

得意だと思ってた科目で点数が落ちたり

 

苦手科目が全然伸びなかったり、、

 

そんな中でも受験を乗り越えていけたのは

 

志望校に行きたい理由がしっかりと

 

固まっていたからだと思います。

   

私の場合は、志望理由をノートに

 

書き出して、辛い時には

 

初心を思い出してモチベーションを

 

整えていました

 

みなさんもぜひ今からでもいいので

 

志望理由や大学でやりたい事とかを

 

作文やリストにしてみてください

 

きっと受験の支えになります。

 

夏休みも後半に差し掛かりますが

 

引き続き頑張っていきましょう!

       

2021年 8月 13日 夏休みのスケジュール

 

こんにちは!

担任助手の阿部です!

皆さんは休館日を

上手に利用できていますか??

上手に使えた人も

使えなかった人も

夏休みという長期休暇は

しっかり計画をたて

勉強する必要があります!

ということで今回は

夏休みのスケジュール

について書いていきます!

1 最初は大まかに決める!

まず長期的にみて予定を立てていきましょう!

高3なら受験日や模試から

低学年は同日模試などから

逆算し、予定を立てましょう!

そこから夏休み中に

やらなければいけないこと

をやっていきましょう!

2 休憩時間なども予定に書く!

これは自分が勉強以外に

どれだけ時間を浪費しているか

わかるようになります!

書き出してみると意外と

無駄な時間があること

が分かると思います!

ということで夏休みのスケジュール

について書きましたが、

結局やらないと意味がありません!

予定をしっかり立て

やりぬいて下さい!

高3はとても大事な時期です!

第一志望校目指し

走り抜けましょう!!

2021年 8月 13日 志望校について

みなさんこんにちは!

担任助手の久保です!

最近iphone12に機種変しました。

今回は志望校について

話していきたいと

思います!

皆さん!

志望校は決まっていますか?

受験生の皆さんは

さすがに

決まっていますょね。

もし志望校が決まってない人が

いるなら

今すぐ決めてください!

志望校が決まっていないと

何のために

勉強したらいいのか

分からなくないですか?

個人的には

志望校を

決める理由は

何でもいいと思います

有名だから

先輩がいるから

立地がいいから

とにかく志望校を決めて

モチベーションを

保つこと

大事だと

私は思います

異論は認めます。

もう一つ

私が勧めたいことは

志望校は

高めに設定する

ということです

私の話ですが

早稲田大学を

目指して勉強したことで

明青立法中らへんには

余裕をもって

合格することが出来ました。

だから何だと思うかも知れませんが

気持ちに余裕があると

やっぱ違います

なので志望校は

高めに設定しましょう!

まだ志望校を

決めていない人は

今すぐ!

ちょっとチキって

低めに設定してる人は

目指すだけ目指してみては

いかがでしょうか!

2021年 8月 12日 夏休みのスケジュールについて

 

こんにちは!

 

担任助手の渡部です!

 

昔から音楽を聴くのが好きでしたが

 

今最高に曲を聴くのが好きな時期になっています。

 

暇さえあればずっと曲を聴いてます。

 

皆さんも気分転換に音楽を聴いてみてはどうでしょうか。

 

さて今回は夏休みのスケジュールについてということで

 

高校三年生の夏は勝負の時期だと言いますが

 

この時期に追い込まないとほとんど負けてしまうと思います。

 

夏休みという期間は自分たちも勉強を頑張る期間ですが

 

他の受験生も頑張る期間です。

 

志望校の判定が良い判定が出ている人は

 

他の志望者に追いつかれないように。

 

まだ勉強が足らない人は追いつけるように

 

より一層勉強をしないといけません。

 

そのためにもスケジュールを立てることは

 

とても重要な作業になってきます。

 

自分が今何をするべきなのか

 

一日でどれだけ勉強をすることができるのか

 

予定を立てることで確認できることはたくさんあると思います。

 

今一度自分のスケジュールを確認してみてはどうでしょうか。

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。