ブログ | 東進ハイスクール 東久留米校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 187

ブログ 

2021年 10月 11日 一日のスケジュール

こんにちは

佐久間です

今回は僕が受験生だった頃の

スケジュールについて

お話したいと思います。

僕の場合は志望校を決めるタイミングが遅かったため

文系学部志望でしたが

高校3年生は理系のクラスに在籍していました。

そのため学校の授業はほとんど受験では使わない教科を

学ばなくてはいけませんでした。

なので受験勉強にさくことのできる時間が他の人より

短かったと思います。

そこで僕が最も大切にしていたことは

毎日のスケジューリングです。

みなさんも普段校舎で一週間ごとの予定を

立てていると思います。

僕は取っていた受講の量が少なかったというのもありますが

数少ない受験勉強にさける時間を有効活用しようと

一時間ごとの予定表を自分で立てていました。

もちろん東進でくばられるの予定表を

そのまま活用してもらっていいですが

もっと詳しく予定を立てたほうが勉強しやすいとかであれば

自分に合った予定表をつくってみるのも

ありかもしれません。

もしどのように予定を立てたらいいか

分からない等ありましたら

いつでも聞いて下さい!

これからも引き続き頑張っていきましょう!

 

2021年 10月 10日 久保の1日スケジュール

こんにちは!久保です!

先日、誕生日を迎え、

19歳になりました!

が、あんまり嬉しくないですよね

お酒が飲めるようになるわけじゃあるまいし

さて、今回は

私が受験生だった時の

1日のスケジュール

について

話したいと思います!

~学校がある日~

8:00 起床

起床が遅いのは朝が苦手だからです

9:00~13:00 学校

学校は友達と話したり、

バスケしたりしてました

これは塾で頑張るから

学校は息抜きしよう

という考えからの

行動でした

授業はきちんと

受けていましたが

それ以外で勉強することは

ほぼなかったです

13:00~14:00 高マス演習

高マスだけは毎日やってました

校舎に来た時に高マスをやると

勉強するスイッチに切り替わり

その日の勉強が

スムーズに進められるので

おすすめです

14:00~18:00 過去問演習or単元ジャンル別演習

問題演習をとにかくしていました

復習に時間を

割き過ぎないことが

大事だと思います

18:30~22:00 日本史インプット

閉館までどうやって校舎に残ろうか

考えた結果

日本史をとにかく覚える

のが時がたつのが早くて

良かったです

日本史以外にも

暗記系は

だいたいこの時間に

やってました

23:00~24:00

この時間は

布団に入りながら

志望校を調べたり

YOUTUBEで

志望校に合格した人の

話を聞いたりして

モチベーションをあげてました

と、私の一日のスケジュールは

こんな感じでした!

参考になれば幸いです。

     

2021年 10月 9日 1日のスケジュール

こんにちは!

担任助手の根本です!!

低学年の頃の1日のスケジュールについて

お話ししていこうと思います!!

 

部活があった日は

7:00-:登校(電車の中で高マス

8:00-15:30 :授業

16:00-18:00 :部活

18:00-19:00 :下校(電車の中で高マス

19:00- 20:30: 受講、確認テスト

20:30-: 受講の復習、学校の勉強

   

私が特に気を付けていたのは

確認テストや修了判定テストを

当日のうちにSS判定にすることです!!

 

正直、勉強のためというよりも

SS判定ではない状態で放置しておくのが嫌だったのと

向上得点のために当日にSS判定にしていたのですが

理由はともあれその日のうちにSS判定にすると

あとで受け忘れて何か月も先に受けるということが

無くなります!!

 

高マスは電車の中や空き時間に演習することをお勧めします!!

毎日決めたノルマを達成していなかったら

登校して他の事をするとやる気が無くなってしますので

1番最初に演習していました。

低学年の頃から演習を重ねていたおかげで

低学年の頃に高マス5冠できました!!!

 

皆さんも勉強のルーティーンを見つけて

頑張ってください!!

 

2021年 10月 8日 1日のスケジュール

こんにちは!阿部です!

いよいよ大学での対面授業が始まります!

あまり大学に通えていないので、

楽しみです!!

さて、今回は1日のスケジュール

についてです!

自分は受験生から東進に通っていたので

受験生のころのスケジュールを紹介していきます!!

平日VERSION

6:45~7:10   起床、準備等

7:40~8:30  学校の自習室で勉強(単語、熟語など)

8:30~12:30  授業(4時間授業の場合)

13:00~13:30 昼食

13:45~14:15 単語、熟語

14:15~16:30 過去問、復習など

16:30~18:00 インプット学習

18:00~18:30 休憩

18:30~21:00 過去問、単ジャン

21:00~22:00 暗記系

 

休日VERSION

7:45~8:30  起床、準備等

8:30~9:30  昨日の復習

10:00~11:00  高マス

11:00~12:30 過去問

12:30~13:30 昼食、休憩

13:30~15:30 インプット学習

15:30~18:00 過去問

18:00~18:30 休憩

18:30~21:00 過去問

21:00~22:00 暗記系

 

家では集中することができなかったので

東進で勉強をやりきっていました!!

ぜひ参考にしてください!

 
   

2021年 10月 6日 受験生以前の過ごし方

こんにちは!小川です!

本日は僕が受験生になるまで どうやって勉強してきたか お伝えします!

高1最初の中間期末テストが 悪かった僕は焦って

高1の夏休みの招待講習から 入学しました。

ただ、多くの高1が 一生懸命取り組んでいる 部活や学校行事を全くせず 勉強したというわけではありません!

 

僕は吹奏楽部に所属していました。 毎日部活ももちろんありました。

入学したけど全く勉強 しなかったというわけではなく

 

毎日18時まで部活をやって 20時からの東進の7限の授業には 間に合うように毎日東進で 勉強していました。

毎日少しずつですが コツコツ勉強を重ねた結果

高校を卒業する頃には 定期テストで酷い順位を取っていたのに 同級生の大半よりいい成績、いい大学に 進学することができました。

このブログを見た 一年生の君はラッキーです! 今のうちからコツコツ努力して 第一志望に一緒に合格しましょう!!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。