ブログ
2021年 10月 24日 単ジャンの進め方・復習の仕方
こんにちは!!
最近寒くなってきて布団から出るのが
つらい時期になりましたね
朝はアラームの音をアップテンポな曲にして
強制的に起きてます!!!
皆さんのおすすめのアラーム音を教えて下さい笑
さて今日は
単元ジャンルの進め方と復習の仕方
について話していきたいと思います。
単元ジャンルはとりあえず演習していくしか無いです、、、
問題は復習の仕方だと思います!!
自動採点のものはその日のうちにもう一度演習すると
答えを覚えている可能性があるのでおすすめしませんが
前日に明日最初にするべき大問をメモして
来たらすぐに演習するようにしました。
復習をしっかりすることでしっかり知識を身につけることができます
演習頑張っても復習しっかりしないと演習した意味が
なくなってしまうと言っても過言ではないです、、、
自分なりの復習の仕方を確立して演習したものを
自分のものにしよう!!!

2021年 10月 22日 受験勉強と定期テストの両立法

こんにちは!
担任助手の佐藤です!
今回は
受験勉強と定期テストの両立法
について
書いていきたいと思います。
僕の経験則では、
定期テストは受験勉強の復習として使っていました。
定期テストレベルの問題は僕の高校では
共通テストよりも難易度が低かったため
そのように使っていました。
なのでそもそも
定期テストで点数をとることができないなら
本番でも点数を取ることが絶対に取ることができない
と考えていました。
あと日頃から高校の内容の延長線
のような勉強をしているのに
最低限出来ないことはありえないと思うので
僕は両立というよりは受験勉強に専念して
最低限点数を取れるようにしていました。
そのため参考にはならないかも
しれないですけど
一つの例として考えてみて下さい。

2021年 10月 21日 どうやって成績を上げていったか

こんにちは!
本日は忙しい高校1.2年生の皆さんに
僕のやっていた
受講・高マスと定期テストの
両立法について
お話ししたいと思います!
僕は高校の定期テストの
順位が悪くて東進に入学しました。
160/200です。ひどいですね。
入学して最初の頃は
出来ていない部分の復習、
数学I Aから受講をはじめました。
復習でもありますし
まだ自分なりの両立法を
つかんでいなかったので
すぐに順位はあがりません。
でも諦めずにI Aを終わらせII B、Ⅲと
予習のようにどんどん早く進めていくと
学校の授業を復習のように
役立てることができました。
ここで僕は予習がとっても
大切であることに気がついて、
受験生になる頃には
予習中心の勉強になっていました。
生物は3年の1学期には
全範囲を2周は終えていて、
英語は周りのみんなが
過去問を解く時期になる前に
センター試験のほぼ10年分を
終わらせていました。
その結果、過去問が出題されるようになる
高3の定期テストでは生物は学年1位、
数学ではクラスで4位
と最初のひどい順位から
見違えるほどのびました!
おまけに受験でも最初は
僕より頭の良かった大半よりも
たくさん受かって良い大学に
進学することができました!
ここで両立法の話じゃないじゃん!
と思った人もいるかも知れませんが、
まあそうかもしれません(笑)
先を見据えた
受験勉強をしていたら
自然に定期テストの結果も
ついてきた
ということですね!
僕は決して最初から
頭が良いわけではなく、
部活も毎日していました。
なのでこれを見てる君も
絶対にできるはずです!
一緒に頑張りましょう!

2021年 10月 20日 受講と定期テストってどうやって両立させるの?

こんにちは!
東久留米校担任助手の不二です!!
本日はタイトルの通り、
受講と定期テストの両立のさせ方について
お話していこうと思います。
まず僕は、
定期テストのテスト前日以外は毎日受講を受けていました。
というのも、毎日受講をしたあとの30分~1時間ほど
その日の授業の復習をしていたからです。
毎日復習をしていたら
わざわざテストの勉強に時間を割く必要なんてありません。
ですから皆さん!!
定期テストの勉強をわざわざすらなんてことはやめて、
日々復習していきましょう!!!
2021年 10月 19日 定期テストを乗り越えよう!

こんにちは!担任助手の長尾です。
私は絶賛☆食欲の秋を迎えています。
私は果物が大好きなので
これから柿やりんご、みかんが
食べごろになることを考えて
ウキウキしています。
さて今回は、
定期テストも迫ってきているということで
私が生徒時代に実践していた
東進での受講と学校の勉強の両立方法について
紹介していきたいと思います!
私は高校3年生になって東進に入学したので、
定期テスト中も
毎日登校・毎日受講は
欠かさず行っていました。
テスト期間中のスケジュールを書きだすと、
登下校中 高マス(英単語・熟語・文法)
17:00-18:30 受講
18:30-19:00 夜ごはん
19:00-22:00 テスト勉強
こんな感じです!
登校してすぐに受講を一コマ終わらせ、
休憩時間として夜ご飯を食べた後に
テスト勉強を閉館時間ギリギリまで
やるようにしていました。
テスト勉強といっても、
英語や国語などは提出物を片付けるのみで、
テスト本番を実力テストのような感覚で受けていました。
日本史などの暗記系の科目は、
テスト勉強のついでにしっかり覚えなおすことで
入試対策にもなるので、
一番時間をかけるようにしていました。
(大きな声では言えないですが、
その他の受験で使わない科目は
テスト当日の朝にバスの中で目を通す程度で
終わらせてしまっていました。笑)
これは高校3年生向けの定期テスト対策です。
高1・高2のみなさんは
どうしても定期テスト勉強に
時間を割かなければいけないと思います。
受講は難しくても、
登校中や学校の休み時間などに
英単語を覚えるといった
基本的な勉強はできると思います。
時間を有効活用するためにも、
自分で一日の勉強スケジュールを立ててみる
のもおススメです。
いつか来る受験のためにも、
今のうちから
定期テスト+受講の習慣を
つけておくようにすると
安定して学力を伸ばしていけます!
定期テスト勉強に加え
受験勉強までするのはきついと思いますが、
頑張って乗り越えていきましょう!
