ブログ
2021年 11月 16日 定期テストは計画を立てよう!
こんにちは!担任助手の村野です!
最近初めてインスタントの春雨スープを飲んだのですが
とてもおいしかったです。
寒い日に飲んでみてください
もうすぐ定期テストということで
今回のテーマは 定期テスト必勝法☆ です
オススメは、
「具体的に計画を立てる」です!
私はとても苦手でした。
計画を立てるのは時間がかかるし難しいです
しかし、計画を立てれば
何日にこのワークを終わらせるために
1日何ページやろう!と目処がついたり
仮に計画通りにいかなくても
〇〇は大丈夫だが、△△ができていない
と進捗把握ができ立て直しもしやすいです!
おすすめのやり方は
・やるべきことを科目ごとに書き出す
・終わらせたい日から逆算する
です。
まだ始めていないよって人はすぐ始めましょう!
一緒に頑張っていきましょう!
2021年 11月 15日 定期テスト勉強しよう!

こんにちは!担任助手の渡部です!
前回のブログのときにも話しましたが
今絶賛教習所に通っています!
ついこの間初めて運転席に座り教習所内を運転してみましたが
一番に思ったことは案外簡単に進むということです。
自分が思っていた以上に簡単に運転できるから面白いとさえ思えました。
今の目標は学科のテストを1,2回でクリアすることです。
今は通常の道路で運転することが楽しみです!
さて今回は定期テストを勉強をする意味ということで
はっきりいうとぼくは高校3年間まともに定期テストの勉強をしてきませんでした。
1週間の部活休み期間は遊びと睡眠とゲームに費やし
定期テスト当日までの課題があれば、その前日に徹夜して終わらせ
一夜漬けで勉強をして定期テストに臨んでいました。
実際、それだけで点数は高くはないものの平均点以上は余裕でしたし
そこまで定期テスト勉強に意味を見出せませんでした。
しかし、受験生になった自分はその考えが甘かったことを
受験勉強を通して突きつけられました。
確かに定期テストでは範囲が決まっていて
短期記憶で頭に入れてしまえば
ある程度点数を取るのは余裕かもしれません。
しかし、一番の問題点は受験で0から勉強することになるということです。
受験勉強をするにあたってやはり大事になってくるのは時間だと思います。
大切な時間を0から復習するのと1から復習するのではかなりの差が出てきます。
今後の人生をかけた勝負を不利にするか有利にするかは自分次第です。
定期テストは自分の頭にしっかり入っているか確認するいい機会です。
なので、絶対に定期テストは勉強するべきなのです!!
定期テストのモチベーションがなかったり上がらなかったりする人もいると思うので
ぜひ自分でも定期テストの勉強をやる意味を考えてみてください。
2021年 11月 13日 冬期講習に行こう!

みなさん、こんにちは!
担任助手の内山です!
慶應義塾大学では、来週末に三田祭という文化祭が開催されます!
残念ながら受験生や保護者などは参加できず、
塾生と塾員(OB,OG)のみが参加する形です。
皆さんに生で三田祭を見ていただけないのが寂しいですが、
初めての大学の学祭を全力で楽しんできます!
さて、本日のテーマは
「冬期講習に行こう!」
です。
高1,2年生の皆さん、今年はどのような一年でしたか?
1年生の皆さんは慣れない高校生活に加え、難易度が上がる授業など
勉強面で不安を抱えることも多かったのではないでしょうか。
2年生の皆さんは入試まで約1年となり、本格的に受験を意識し始めるころだと思います。
少し振り返ってみたところで、一つ大事なことをお伝えします。
「英語は高2の3/31までにケリをつけなければならない」
これは、来る12/14に東久留米校で公開授業をしてくださる
渡辺勝彦先生の言葉です。
詳しいことを聞きたい方はぜひ公開授業に
足を運んでいただけると嬉しいのですが、
簡単に言うと、3年で地歴や理科に時間を十分に割くためには、
高2のうちに英語を高得点源にしなければいけない、ということです。
どうでしょうか、このままの勉強を続けていて
3/31までに英語をほぼ完成させる自信がありますか?
この1年を振り返り、このままではいけないと
思い立った方、ぜひ冬期講習にお越しください。
冬期講習では、基礎から英文法を学びなおす講座や、
入試レベルの講座まで、
幅広い講座を無料で最大3講座
受講することができます。
もちろん、先ほどお話しした渡辺先生の講座や、英語以外の講座も受講できますよ!
入試への一歩を踏み出すチャンスです。
一緒に入試へ良いスタートを切りましょう!
↓冬期特別招待講習への申し込みはこちら↓
↓渡辺先生の公開授業への申し込みはこちら↓

2021年 11月 11日 トップリーダーに参加しよう!

こんにちは!担任助手の長澤です。
もうすぐサークルの演奏会なのですが
その週にゼミの発表があるという
とてつもなく最悪なコンディションに
悩まされています、、、
頑張ってこなしていこうと思います
さて今日は、土曜日に行われる
トップリーダーについて話していきます!
今回ご講演いただく先生は
金丸恭文先生(フューチャー株式会社会長兼社長)
です!!!
今東進に通うみなさんが使っている
東進POSありますよね!
金丸先生は、そのPOSというシステム自体を
開発した方です!!!
経営者として、自分の成功体験を
交えながら、
革新的なビジネスやサービスを使った取り組みや
社会にイノベーションを起こすために
必要なことについて
お話して頂きます!
自ら新しい何かを生み出すことが出来る
起業家のような精神をもって
行動できる人を指す
「アントレプレナーシップ」を
これからの若い世代に求める金丸先生の
貴重で熱いお話を
是非聴きましょう!!
2021年 11月 10日 定期テスト必勝法
こんにちは
佐久間です
今回は定期テストの必勝法についてお話ししたいと思います。
定期テスト勉強ってなかなかモチベ上がらないですよね
僕自身も自分は推薦で進学するわけじゃないし
赤点さえとらなければ良いと思っていました。
しかしそれで勉強を怠った結果直前になり
赤点を取らないために徹夜をして本末転倒といったことが
よくありました。
それを三年間経験した私が思う最強の必勝法は
授業の復習を先生のくだらない話の時に
行うということでした。
私は数学が好きでしたが、担当の先生が授業の半分くらい
くだらない話をする人だったので
そこでその授業で習った範囲の類題をよく
解くようにしていました。
その結果数学だけは特別な対策をせずとも
定期テストで上位を取ることができました。
それを三年の後半になって気づき、
他の授業でもしとけばよかったと
すごく後悔しました。
そのためこれから数多くの定期テストを
受けるであろうみなさんはぜひ
先生のくだらない話のときに
復習をして見てください。