ブログ | 東進ハイスクール 東久留米校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 179

ブログ 

2021年 11月 28日 公開授業の魅力

こんにちは

一年の野地です

共通テストまで

2ヶ月をきり

受験生は

ラストスパートを

かけているころだと

思います

そんな中、東久留米校では

12月14日に

英語の渡辺勝彦先生が

公開授業をしてくださります!

いつも画面で見ている先生が

目の前で授業をする

こんな貴重な体験は

なかなか無いと思います!

生でしか味わえない

渡辺先生のバイブスを

ぜひ感じてください!!

間違いなく

これからの受験勉強に

役立つと思います!

お待ちしています!

↓渡辺先生の公開授業への申し込みはこちら↓

↓冬期特別招待講習への申し込みはこちら↓

2021年 11月 27日 受講の復習法~低学年編~

こんにちは!

担任助手の内山です!

 

先日、楽しみにしていた学園祭、三田祭が終了しました。

この日のために練習していたので寂しいですが、

とても楽しかったです!

 

さて、今回は

高1、高2生の皆さんに向けて

受講の復習法について

話していきたいと思います。

 

復習は勉強のなかでもとても大切な時間です。

例え受講してその時は理解できたとしても、

忘れてしまっては意味がないからです。

エビングハウスの忘却曲線を知っていますか?

これによれば、人は一時間で覚えたことの約半分を忘れ、

一日後には約三割しか覚えていません。

   

私は確認テストは受講が終わってすぐ受けるようにしていたので、

ほとんど苦労せずにSS判定をとることができました。

しかし、修了判定テストは別です。

修判の場合、範囲は過去5回から10回分の受講を振り返る

包括的な内容で、付け焼刃の知識や理解ではどうにもなりません。

   

修判を乗り越えるため、

私は英語の受講の復習を

音読

で行っていました。

 

これは私が最初に受講した授業で

12/14に東久留米校で公開授業をしてくださる渡辺先生

おすすめしていた方法です。

 

音読?黙読じゃだめなの?という方もいると思いますが、

私は音読のほうが良いと思います。

 

音読の最大のメリットは、声に出すことで

耳からも目からも英語を吸収できることです。

声に出すことで、

どこが自分にとってわからないところなのかが

明確になります。

黙読では流しがちなところも、音読なら行き詰まり

単語の意味が分からないのか、それとも文構造がわからないのか

考えて解決でき、英語を英語のまま理解する練習にもなります。

10回も音読すれば、内容もだいたいわかるようになり、

いつの間にか文章ごと覚えていて英作文の練習になったりと

いいことばかりでした。

   

この方法は受講はもちろん、定期テストなどでも使うことができます。

ぜひ、やってみてくださいね!

 

↓渡辺先生の公開授業への申し込みはこちら↓

↓冬期特別招待講習への申し込みはこちら↓

 

2021年 11月 25日 受講の復習

こんにちは

   

佐久間です

 

美しかった紅葉も落ち、いよいよ

 

冬を感じるようになってきましたね。

   

高校生時代私服登校でしたが

 

冬服の少なさに日々悩まされています。

   

今回は私の低学年時代、まだ理系志望だったころの

   

理系科目の復習法についてお話したいと思います。

 

私は都立の高校で、文理選択が3年生だったこともあり

   

学校の授業の進度は遅い方でした。

   

そのため、数学2Bや数学3、物理、化学は塾での授業で

   

先取りするようにしていました。

 

様々な予習法や復習法を試しましたが、

   

そんな中で最もオススメしたいのは

 

受講の復習を学校の教材でやるということです。

 

受講をした際、理解していても

 

しばらく経つと忘れているといったことはよくありませんか?

 

そんな時学校の教材を使って復習をしていると

 

学校で同じ範囲を習ったときに受講と関連づけた記憶が

 

残っているのですぐに思い出して定着することができます。

   

この方法のオススメポイントはもう一つあり、

 

それは定期テストに出る範囲を先取りしてやっているため

 

テスト直前に焦ってやる必要がなくなるということです。

 

この方法は理系科目だけでなく、どの科目でも

 

やることができます。

 

ぜひ実践して見てください!

               

2021年 11月 24日 受講の復習法

こんにちは!

担任助手の久保です!

最近、食器洗いを

していたら

コップのふちが割れていて

指を切っちゃいました

てへ(笑)

皆さんも

気をつけましょう

さて今回は

受講の復習法について

話していきたいと

思います!

受講の復習方法

を考えたのですが

僕は予習をしてから

受講に入っていたので

受講自体を復習

みたいな感じで受けていました

強いて言えば

英語の受講で

出てきた

知らない単語は

チェックしておくように

していました!

あとは

復習をじっくりやるというよりかは

どんどん先に

進めちゃってました!

復習には時間を

かけすぎない方が

いいと個人的には

思いました!

受講は時間が

かかって大変

だとは思いますが、

決して

雑に受けたりしないように

頑張りましょう!

受講もこなせないようじゃ

受験は乗り越えられませんよ!

2021年 11月 23日 公開授業を受けよう!!

こんにちは!!担任助手の根本です!!

 

本格的にになってきましたね、、

寒いのは苦手ですが冬は晴れている日が比較的多くて

がきれいに見えるので好きな季節です。

先日家のベランダで星をぼーっと眺めていたら

薄着だったためか、少し体調を崩しました。

体調管理には気を付けて頑張りましょう!!

   

今日私が紹介するのは12月14日東久留米校で開催される

特別公開授業

についてです!!

 

東進ハイスクールは映像授業を用いて学習していきますが

その映像の中にいる先生が

実際に校舎に来ていただき授業をしてくださる

というものです!!

今回東久留米校に来て授業をしてくださる先生は

渡辺勝彦先生

です!!!

 

渡辺先生は基礎から難関英語までその分野でも

面白くわかりやすく説明してくれる「予備校の達人」です!!

授業はとても面白く

英語が大嫌いだ!!

なんていう人も渡辺先生の授業を受けて

あれ、少し好きになっていたかもな、、、

と思えると思います!!

 

ごく平均的な高校生を難関大に多数合格させた実績をお持ちの

先生なので指導力のすごさは言うまでもないですね

 

渡辺先生の授業を受講したことのある生徒に話を聞いてみても

渡辺先生すごく面白いしわかりやすいよ!!

と言っていました!!

 

面白い授業を聞きしっかり演習を重ねれば

成績が上がるなんて素敵な話ではありませんか??

東進の先生はどんな授業をするのか気になるけど…

と思っているそこのあなた!!

 

東久留米校で授業を体験してみませんか??

とても貴重な体験で何か受験に対しても英語に関しても

概念や考え方が変わるかもしれません!!

 

↓渡辺先生の公開授業への申し込みはこちら↓

↓冬期特別招待講習への申し込みはこちら↓

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。