ブログ | 東進ハイスクール 東久留米校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 176

ブログ 

2021年 12月 27日 千題テストの魅力!

みなさんこんにちは!担任助手の木下です!

僕はあったかい食べ物が大好きで

最近はおでんやラーメンを食べまくっていた結果

心なしか体重が増えてきているので

痩せなければと思っています…

 

さて、今回は地歴の千題テストについて紹介しようと思います!

受験生の皆さんはこれまでたくさん日本史や世界史を勉強してきて

たくさん暗記してきたと思います!

 

僕も受験生のころは皆さんと同じように勉強をしていたのですが

年末ごろに僕は1つ悩んでいたことがありました

それは「一体自分は全体的にどこまで覚えられていてどこが覚えられていないのか」です!

 

実際にこのような悩みを持っている人はたくさんいると思います!

そしてこの悩みを解決できるのが地歴の千題テストです!

 

千題テストは全範囲から問題が全部で千問出題されるテストで、

自分の得意な範囲・苦手な範囲を知ることができます!

 

また、千題テストのテキストがそのまま全範囲を復習できる

アイテムになるので、皆さんも千題テストを受けて

地歴の実力をさらにパワーアップさせましょう!

2021年 12月 27日 受験校決定の仕方!!

 

こんにちは!!担任助手の根本です!!

最近、コンビニで買えるカスタードが入っている

たいやきをたくさん食べてます。

ほぼコンビニに寄る時は買ってしまうのですが

コンビニによって味や生地感が違うなと

料理人のようなことを思いながら食べています。

おすすめがあったら教えてください!!

   

さて今日は私の受験校の決定の方法を紹介します。

 

私は看護学部希望で家から通える範囲にある

大学に行きたいと考えていたのでそこまで選択肢も

多くなく受験する大学は自然と決まっていきました。

 

私は安全校に共通テストでも模試の成績から

 

合格できるであろうと考えられる大学を1校

一般受験で受けて合格することが出来るであろう大学を1校

受験しました。

 

一般受験で受験した大学は1月に受験日が設けられており

合格発表も比較的早く出る大学だったので

本格的に第1志望校やチャレンジ校を受ける前に

1校合格している状態で受験することが出来ました。

受験本番はとても緊張するので1校受かっている状態で

受験できリラックスしてほかの大学を受験することが出来ました。

看護学部は受験日が重なっており受けたい大学を

すべて一般受験で受験することはできなかったのですが

優先順位をつけて受験しました。

 

私は多くの大学を共通テスト利用で合格しました。

しかし直前の模試や今までの模試で

合格点を取っていたりA判定が出ていたわけではなく

合格できる気は正直していなかったです。

ですが一応出願しておくか!!くらいの気持ちで出願し

いま合格することが出来ています

もちろん受験代はとても高額なので

絶対に受かる見込みがない大学まで

すべて出せ!!!とは言いませんが

単純にチャンスが増えるという気持ちで

出すのもいいのではないでしょうか…

   

もうそろそろ出願も本格的に始まり共通テストまでも

残り少ない日にちになってきましたが

風邪ひかないようにして頑張っていきましょう!!

   

2021年 12月 23日 冬期特別招待講習締め切り間近!!

みなさん、こんにちは!
担任助手の内山です!
もうすぐクリスマスですね…!
受験生にクリスマスもお正月もないですが、
私は去年ケーキなどでつかの間のクリスマスを味わいました!
さて、今日はそんなクリスマスに申し込み締切の
『冬期特別招待講習』について
お話します!!
この招待講習では、東進の有名な先生方の授業を
1講座(90分×5コマ)無料で受講することが出来ます!
受験勉強をどうやって始めたらいいか分からない人も、
東進での勉強がイメージできない人も、
体験するラストチャンスです!!
予備校は気になるけど、
4月からでいいかな…と思っている人はいませんか?
でも考えてみてください!
4月からなんて、みんな勉強するに決まってるんです!
差をつけるためには、この冬受験勉強を始める必要があります。
3学期を高3の0学期と表現している先生も多いように、
今が始める絶好の機会なんてす!!
高1・2生の学習内容は、
受験本番の問題のうち約7割を占めると言います。
1年生、2年生関係なく、
今、早いうちに受験勉強に挑戦し、
ニガテを潰しておくことが大切です。
冬休みをダラダラ過ごすのではなく、
メリハリをつけた清々しい2週間にしてみませんか?
私たちがサポートします!!
ぜひ、冬期招待特別講習で、良い1年のスタートを切りましょう!!

↓冬期特別招待講習のお申し込みはこちら↓

2021年 12月 19日 千題テスト(英語)の魅力とは???

こんにちは!!東進ハイスクール東久留米校の不二です!!!

   

本日は待ちに待ったM1グランプリですね!!

どのコンビが優勝するのか、、今からとても楽しみです!!

   

さて本日は、千題テストの魅力について

お話していこうと思います!!!

   

まずは皆さま、

千題テストというものがどういうものかご存じですか?

     

千題テストは毎年12/31大晦日に行われる、

英語の単語や熟語、文法といった基礎はもちろん、

長文や正誤問題などの問題を合わせて丁度千題解くという

東進ハイスクール毎年恒例のイベントなんです!!!!!

       

ではなぜ皆さんは年の瀬12/31にこんなイベントを開くか分かりますか??

   

もちろん大晦日の日も皆さんに勉強していただきたい

というのもありますが、

もっと大切な思惑があるのです。

     

その思惑とは、、1月に入ったら共通テスト対策が本格的

に始まるからヤバい!!!

ということなんです!!!!!

     

どういうことか分かりますか?

 

1月になり共通テスト対策を始め

そこから2週間経てばもう本番です。

     

その期間で皆さんは、抜けていた知識を思い出したり、

今までの過去問を解き直したりしなければいけないんです!!

     

それなのに英語の復習を

ちんたらやっていたら間に合うはずがありませんよね?

 

そこで年末にもう英語のテストをやり

抜けている知識を

補修するという目的があるんです!!!!

     

ですから、皆さんも大みそかには気合を入れて、

千題すべて正解できるように頑張っていきましょう!!!

2021年 12月 18日 受験校決定のポイント!

 

こんにちは!担任助手の長尾です。

今年はみかんが甘い年だそうです。

大好物がみかんの私にとっては

ものすごくいい年になりそうです!

 

さて今回は、受験校の決め方について

私の経験上よかったと思うこと

書いていきたいと思います。

 

私が一番よかったなと思うことは、

受験する大学を絞ったことです。

私自身が受験した大学の数は多い方ではなく、

一般受験で6校、センター利用で5校受験しました。

(私が受験する年まではセンター試験でした!)

受験生は平均的8校は受験するといわれていたので、

それと比べれば少ないですね。

 

受験校を絞ることの利点としては

過去問対策に時間を取られすぎないことと

気持ちが引き締まることがあります。

一般受験では大学ごとに

問題内容はもちろん形式も変わります。

自分の実力的に合格できるだろうという大学でも、

最低でも3年分

過去問対策を行っておく必要があります。

ある程度受験校を絞っておくことで

過去問に充てるはずの時間を

他の勉強に回すことができました。

また、ほかの人よりも受験校が少ないという意識が

絶対に本番で高得点を取る

という気持ちに変わり、

毎回真剣に問題と向き合うことができました。

 

さらに、受験料もお安くなることがあります。笑

通常1校受験するのに35,000円ほどかかる大学が多いですが、

1校を何度も受験する方法で出願すると

大学によっては割引をおこなっているところがあります。

ぜひ確認してみてください!

 

ただ、受験校が少ないといっても

受験回数を減らしたわけではありません。

1校に対する試験回数を増やし

合格のチャンスを増やしていました。

具体的に言うと、

1校のセンター利用、全学部入試、個別学部入試

をそれぞれ受けた形です。

 

私は、手あたり次第いろいろな大学を受けるよりも

1校の合格可能性を上げる方法を取りました。

みなさんも自分が良いと思う形を選んでみてください!

いよいよ受験が近づいてきましたね。

直前になって焦らないように

今のうちから受験校を決定していきましょう!

ぜひ今回の話を参考にしてみてください!

 

↓冬期特別招待講習のお申込みはこちら↓

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。