ブログ
2022年 2月 12日 志望校の決め方
こんにちは
佐久間です
今日は志望校決定の仕方について
お話ししたいと思います
もう既に志望校を確定できている人は
その志望校に向かって突き進んでください
実際、僕も高校2年生の今頃は
国公立理系志望でした
しかしその理由は漠然と国語が苦手で
とりあえず国公立行っとけばいんじゃね?
といった心持ちからでした
そのまんま漠然とした志望の中、
なかなか思うように受験勉強が進まないことがよくあり、
模試の残酷な結果を見ても、
危機感が湧きませんでした
しかし、
その年の3月にふと将来について考える機会があり、
自分の本当の行いたいことに気付き
今通っている大学に進学をしようと決意しました
自分の目指す進路が明確になった結果、
志望校と今の自分との距離感をつかむことができ、
受験勉強のモチベーションが圧倒的に上がりました
私が志望校を決める際に重視したのは
自分が将来したいこと
です
といっても今の時点で
志望校が決まっていない人の中で
将来やりたいことが決まっていない人が
ほとんどだと思います!!
そんな人は自分の今までしてきたことや
趣味などを振り返ってみてください!
また東進で行なっている志イベントにも
参加してみるといいと思います!!!
それでもぼんやりとしてる人は
これからいつ将来やりたいことが
決まってもいいように
早い段階から受験勉強を始めておきましょう!
2022年 2月 10日 英語はいつまでに仕上げればいいの⁉

みなさん、こんにちは!
担任助手の内山です!
本日東京は雪でしたね…
大きく積もることはなかったですが、
受験生の皆さんは大丈夫でしたか?
本日も明治大学、学習院大学、中央大学など
多くの大学で試験が行われています。
受験生の皆さん、
自分の力を出し切って頑張ってきてください!
さて、今回は
英語はいつまでに終わらせればいいか
について
話していきたいと思います!
ずばり、
それは高2の3月31日です!!
3年生になれば、
地歴公民や理科などの各専門科目の授業は本格化します。
そのため、多くの受験生は高3になってから
これらの科目の点数が急上昇するのです。
しかし、英語や国語、数学といった
既習の科目はすでに
受験生レベルに到達していてもおかしくありません。
3年生に英語を持ち出すと、
社会・理科に十分な時間を割くことができず、
全て中途半端のまま受験を終えることになります。
さらに、皆さんには強力なライバルがいることも
忘れてはいけません。
それは、浪人生です。
受験生の6人に1人を占める浪人生。
彼らは、3月までにある程度のインプット・アウトプットをして
全科目一周しています。
彼らと戦うのに、高3の一年間で全科目完成させようなんて
無謀だと思いませんか?
だからこそ、浪人生と同じように、
高2の3月31日までに
英語を終わらせる必要があるのです。
…不安にさせてしまいましたか?(笑)
でも、これが現実です。
期限まで、残り1か月。
間に合わないかも、という君にも、
余裕!という君にも、
挑戦してほしいのが
新年度特別招待講習
です!
新年度特別招待講習では、
無料で4講座(90分の授業×5コマで1講座)
受講することができます。
文法などの基礎科目が不安な君には、
「情熱の5日間」で文法を短期特訓!
共通テスト形式の演習や、有名難関大向け用の講座まで、
レベルも幅広く取り揃えています。
春までに自分の勉強を受験勉強に昇華して、
次の春には、
笑顔で憧れの大学に行けるように一緒に頑張りましょう!
2022年 2月 9日 受験校決定の仕方
こんにちは!担任助手の阿部です!
最近は寒い日が続きますね!
体調管理をしっかりと行いましょう!!
本日は受験校決定の仕方についてです!!
まだ早いよ~と思っているかもしれませんが
全くそんなことはありません!!
受験校はなるべく早めに決めた方がいいです!!
ということで受験校の決め方について話していきます!
1.やりたいことを見つける
やりたいことがないよ!!っていう人も多いと
思いますが、興味があることや気になるものでも
いいので見つけてみましょう!!
2.学部、学科などを探す
自分のやりたいことが決まったら
それをかなえられる学部や学科などを探しましょう!
3.大学を探す
学部を選べたら次は大学を選びましょう!!
この時に自分の学力じゃだめだから…
といって選択股を減らさないでください!!
学力が足りないのなら勉強を頑張れば大丈夫です!!
さて今回はこんな感じでしたがどうだったでしょうか?
ほかにもキャンパスがおしゃれ、有名な大学だから
など理由はたくさんあると思います!!
興味をもつのが大切です!!
受験校をなるべく早くに決めて
これからの勉強を頑張りましょう!!
2022年 2月 8日 国公立大直前期受験勉強の仕方

こんにちは!
担任助手の佐藤です!
今回は国公立大直前期受験勉強の仕方について
話していきたいと思います。
共通テストが終わって私立大学の
一般試験が始まっている頃かと思います。
この時期の国公立二次試験の対策を
どうやって行くかということなんですけども、
僕はとりあえず志望校の過去問を解きまくっていました。
私立の試験をアウトプットに使ったりして、試験慣れを目的に
頑張っていました。あと、第一志望校対策演習などの志望校と
同じ難易度のレベルの問題を解いて、自身をつけていきました。
この時期に知識を詰め込んでもあまり意味がないと思うので
アウトプットメインでこれからの学習を頑張って
行きましょう!!!
後期のことは今はあまり考えず、とりあえず前期で第一志望校に
受かることを目指して、最後まで諦めず頑張っていきましょう!!
2022年 2月 7日 英語は今年度中に完成させよう!

こんにちは!
担任助手の小川です!
渡辺勝彦先生はこう言っています。
「英語は高2の3月31日までに
完成させろ!!」
その意味とは、大学入試で必ず使う英語は
いつか必ず受験レベルまで
引き上げる必要があって
その上で他の科目も頑張る必要があるので
全て同時に上げようと考えると
手に負えなくなって
最終的な目標には届かなくなってしまう
ということです。
理科や社会などは
本格的な授業が始まるのは
大体が3年生からなので
今までに習ったことのある
英語は完成させてしまおうという
ことですね。
実際早慶上智やMARCHに
合格する生徒は英語を
早い段階で完成させています。
英語を早期に完成させ
絶対に第一志望に合格しましょう!!
英語をやらなきゃいけないのは
わかっているけど
どうしてもモチベが上がらない、、、
そんな人は東久留米校で
実施するイベントの
公開授業に参加してみましょう!!
君の中で英語という存在の何かが変わるかも!?
お申し込みは下のバナーから!!