ブログ
2022年 2月 20日 国公立大受験まであとわずか・・・!

こんにちは!担任助手の長澤です。
最近は、サークルで演奏する曲の
アレンジ担当になったので、
音符を打ち込む作業を始めました。
センスが試されるので
結構根気がいります・・・
さて、私立大学受験が佳境になり、
国公立大学受験まで残り僅か!
となりました。
国立大受験を経験した者として、
残り少ない本番までの過ごし方を
お話していきたいと思います。
国立大受験者は、
共通テストが終わって気が抜けてしまう
か
さらにスイッチが入る
の大きく二つに分かれると思います。
共通テストのえげつない科目量から一転、
科目数としては半分以下になるので
謎の余裕が出てきて・・・という場合もあります。
比べれば、後者の方が報われるのは当然ですよね。
私はどちらかといえば後者でした。
共通テストで大きく失敗したわけではなく、
足切りにもひっかからなかったのですが、
ボーダーラインからはかなり離されていて
二次試験で巻き返すしかない、という状況でした。
二次試験の配点が共テに比べて
かなり大きかったので、
どちらかというと共通テストから二次試験までの
およそ1か月が勝負でした。
共通テスト演習でなまっていた記述力を戻すために
2日で1年分のペースで過去問をやり直しました。
およそ2週間で元々やり終わっていた
10年分をもう一周し、
記述への力を戻していました。
しかし逆に心配になりすぎて、
数をこなすことでそれを和らげようとしました。
日本史はプラスでさらに10年遡り、
数学は手を付けていなかった問題を解き始め、
「これだけやったんだから」
という気持ちに自分をさせようとしていました。
傾向が割とはっきりしていたので
遡るのは悪いことではなかったのですが、
それが中途半端になってしまい、
自分の理想の形で、
スッキリした状態で当日を迎えることが
正直出来ませんでした。
どのような形であれ、
最高に自信を持って本番に臨んでほしいです。
今まで本当にお疲れ様でした。
科目も多い、
記述の演習が必要、
など、本当に大変で、辛かったと思います。
結果は残念でしたが、
私立専願にすればよかった、とは
1年経つ今でも思っていません。
最後まで私立専願に逃げず、
自分の限界まで努力し、頑張った経験は
本当に良いものでした。
最後まで諦めず、
これまでの演習の成果を発揮して下さい。
校舎一同、心から応援しています!!!
2022年 2月 19日 英語の期限は3年生になる前まで⁉

こんにちは!担任助手の長尾です。
私立受験のピークも終わりを迎え、
残すところは早稲田大学や国公立大学など、
限られた大学のみになってきました。
これから第一志望校と闘うという受験生の皆さんは、
周りがどんどん終わりだしてきていることで
焦りや不安、羨望があると思います。
けど、それももうあと少しで終わります!
最後まで集中を切らさず、戦い抜いてきてください!
そして、高校2年生のみなさん。
みなさんももう『受験生』
と呼ばれる番になりました。
そうはいっても、何をすればいいのか分からない‼
という人もいると思います。
2年生のみなさんが今やるべきなのはずばり、
英語です。
3年生になってからは、理科や社会といった
暗記しなければならない知識が多い科目に
時間を割かなければなりません。
2年生である今のうちに
英語や国語の実力をつけておかないと、
理科や社会の知識を定着するのが間に合わず、
英語の力も中途半端…
なんてことも起こりかねません。
自分の第一志望校に合格するためにも、
3年生になる前に
英語の実力をつけておくことを
第一の目標として、この春休みを過ごしましょう!
とはいっても、何から始めればいいのか分からない…
という人も多いと思います。
私も受験勉強を始めたばかりの頃は、
何から手を付ければいいのか全く分かりませんでした。
英語の基本は、
単語です。
当たり前のことかもしれませんが、
単語が分からない状態では
文法やら長文やらに手を付けても意味がありません。
英単語を見て、すぐに日本語訳が浮かんできますか?
単語帳をみて、自分の単語力がどのくらいなのかを確認してみてください。
まずは基礎的なところから、
着実に力をつけていきましょう!
そして、自分でやっていく自信がないという人にも、
基礎力はついているからもう少しレベルアップした勉強がしたいという人にも
ぜひ体験してもらいたいのが、
新年度特別招待講習です!
今ならなんと、
無料で4講座(1講座90分×5コマ)
受講することができます!
英語だけに限らず、
国語や数学といった科目の
基礎的な部分を取り扱った講座や、
有名難関大向けの講座まで、
幅広く用意されています。
興味のある方は、ぜひ一度体験しに来てください☆
今から受験勉強をスタートし、
次の春に笑って大学生になるために
頑張っていきましょう!!
校舎でお待ちしています。
2022年 2月 17日 志望校の決め方

みなさんこんにちは!
担任助手の木下です!
最近は春休みに入って自由な時間が増えたので
リングフィットアドベンチャーを再開しました!
久しぶりやったのですが
僅か10分ほどの運動をしただけで
翌日に激しい筋肉痛に襲われてしまったので
身体の衰えを感じています…
ここで諦めずにトレーニングを続けて
いきたいと思います!!
今回のブログでは志望校の決め方について
話していきたいと思います!
いきなり質問なのですが、
みなさんはどのぐらいの時期までに志望校を
決められるといいと思いますか?
私は2年の3月中には遅くとも
志望校は決定していた方がいいと思います!
私が実際に志望校と学部が決まったのが3年の7月ごろと
かなり遅くなってしまったのですが、
そうすると志望校対策にかけられる時間が
減ってしまうので、志望校は早めに決めて
対策できる時間を増やした方がいいと思います!
志望校は早めに決めたいけど
志望校がなかなか決められないという方も
多くいらっしゃると思います。
実際に私もそうだったのですが、
そのような方はドキュメンタリー番組などを見て
自分が興味を持てることを探してみるといと思います!
実際に私もドキュメンタリー番組を見て
会社の戦略を考えることに興味を持ち
経営学部を受けることにしました!
どこの大学を受けるかについては、
学部を決めてからその学部がある大学を調べてみて、
その後オープンキャンパスなどにいって大学を決めるのがいいと思います!
みなさんも早めに志望校を決めるために
今から行動していきましょう!
2022年 2月 14日 『国公立大直前期受験勉強の仕方』
こんにちは!!担任助手の根本です!!
さて受験が終わった方も多くなってきましたね!!
今日はそろそろ本番に近づいてくる
国公立大の勉強の仕方
についてお話ししようと思います。
国公立大志望の人は
共通テストの受験教科数が多いですよね
私も7科目受験しました。
理系なのに地理も必要だし古典や漢文も
勉強しなければならず大変でした。
そんな大変だった共通テストが終了したあと
勉強しなければいけない教科が一気に3教科まで減りました。
その結果私は
勉強の量と質がとても落ちたなと
いま考えてみれば思います。
共通テスト前は7教科も勉強していたのに
今は3教科だから半分の勉強量でも大丈夫なのではないか
ちょっと寝てもまだ時間はたっぷりあるから大丈夫だ
と共通テスト終了後は思っていました。
いざ本番になり結果は不合格。
当たり前の結果ですよね。
不合格の原因は確実に努力不足だと感じています。
だから皆さんには同じ気持ちをしてほしくないな
と思っています。
とても当たり前のこと言いますが
みんなが寝てる時間もきっと誰かは勉強しています。
だから寝るな!!と言いたいわけではないのですが
気を抜いている間にライバルは新しい知識を身につけています。
友達と話している時間は本当に必要ですか??
スマホを見ているその時間は本当に必要ですか??
友達とのおしゃべりもスマホを見るのも受験が終わったら
好きなだけできますが
受験勉強は受験前にしかできません。
最後まであきらめないで下さい。
模試も朝早くから夜遅くまで頑張り
共通テストも
多くの教科の勉強頑張りました!!
あとは二次試験だけです。
大丈夫。自分を信じて頑張ってきてください!!
応援しています。
2022年 2月 13日 どうやって決めた?志望校!
こんにちは!担任助手の村野です
今回は 志望校決定の仕方 についてです。
自分がどうやって決めたか
こう決めたらよかったなと思うことを話します!
1. 自分が決めた方法
私自身は夢がはっきりと決まっていなかったのですが
教師になれたらな、と思っていたので教育学部を志望しました!
また、数学を使わない受験にしたかったので
「私立大学文系か国公立で数学が必要のないところ」
が選択肢に残りました。
その中で、
教員になることもできるし
ならなくても教育に関わる興味を深められる大学
があったので志望しました。
また、第一志望以外では
教職が取れそうな文学部や
内容に興味のあった社会学部や商学部
などいろいろな学部を受けることにしました!
夢が定まっていなかった分
「興味から可能性を広げられる学部」
にしました。
2. おすすめの決め方
一番は「自分のやりたいこと」
に尽きると思います。
夢から逆算できると
モチベーションも上がるのでいいですよね!
あとは、自分の場合
最後の方は受かりやすそうなところ
問題が解きやすいところ
などを探してしまって
今思えばなんのための大学か
意味を失ってしまうような探し方をしてしまっていました。
どんな時も興味を追求してください!!
同じような大学や学部でも授業内容や方式が違うので
実際の時間割を担任助手に見せてもらうのが
いいかもしれません!!
自分の知りたいことを深められる自由な時間は
大学生がラストチャンスの場合が多いです。
まだ決まっていない人は
ぜひ探していきましょう!!