ブログ
2021年 9月 17日 一橋大学経済学部の入試傾向と対策

こんにちは。担任助手の林です!
今週末は台風が関東を直撃しますね。
お足元の悪い中、ブログを見てくれてありがとうございます!(笑)
そんなあなたに今日お届けするのは、
僕の通っている、一橋大学の入試傾向と対策です。
一般入試の前期試験では全学部共通の問題を解きますが、
科目ごとの配点が大きく変わってくるので、
タイトルに経済学部と書いた通り、経済学部の配点に沿った
傾向と対策を2点お伝えします!
①英語と数学を制する者が経済を制する
経済学部の配点は、
共通テスト210点
英語260点
数学260点
国語110点
地歴公民160点
となっています。
この英数に振り切った配点が、
僕が経済学部を受験したきっかけでもあります。
本番でも、1日目の数学を全問解ききることができたので、
2日目の英語と社会をリラックスして受験できました。
英数に自信アリ!な人に一番おすすめです!
②数学はとにかく頻出分野を!
配点の高い数学では、毎年出題分野が
ある程度固定されているのをご存じでしょうか?
webで「一橋 数学」と検索すれば、たくさん目にする情報だと思います。
改めて書いておくと、図形・確率・整数・微積は
ほぼ毎年出ます!
特に確率は中でも、確率漸化式が出題されることが
本当に多いです。
数学が苦手・嫌いな人でも、頻出をしっかりやりきれば
チャンスはありますよ!
また、解答用紙は真っ白で、B4サイズ1枚に
2問記述しなければならないので、
自分で解答用紙を用意して
スペースに収まる解答を書く練習も
おすすめです!
以上2点、一橋の対策を部分的にお話ししました!
もっと詳しく知りたい方は、
ぜひ校舎へ足を運んでみて下さい!
お待ちしてます!