ブログ
2020年 4月 20日 【東京学芸大ver】現役大学生による大学とは⑩
こんにちは!
東久留米校担任助手の武内です!
こんな時なので、
だんだんと
心も体も疲れてきた人が
多いのではないでしょうか?
私も早く学校に行って
友達に会いたくて仕方がありません!
でも
この期間の使い方が
とても大事
ということは言うまでもありませんね!
受験生の皆さんはもちろん、
高校1,2年生のみなさんも
「今自分がやるべきことは何か」
を考えて頑張りましょう!
おすすめは前日の夜に翌日の
TO DO リスト
を作ることです!
ポイントはなるべく細かく!
やる気が持続するように
自分で工夫してみてください★
.
.
さあ、前置きが長くなりました。
今回は私の通っている大学を
紹介していきたいと思います!
私は
東京学芸大学
教育学部
初等教育教員養成課程(A類)
英語選修
に所属しています。
長いですね(笑)
簡単に言うと、
小学校の先生になりたい!
特に英語を専門的に頑張りたい!
という人が集まる学科です。
.
学科の人数は15人とかなり少ないですが、
その分アットホームな雰囲気で楽しいです!
学芸大は教育学部しかない
ということもあり、
周りには教員になりたい
という人がたくさんいます。
同じような夢を持った仲間や先輩が
周りにたくさんいるというのは
とても頼りになります。
.
.
またこの大学の特徴として、
・教育実習に行く機会が
最大3回もあったり
・サークルは
教育系サークル
がたくさんあったり
・空きコマに大学内にある公園に行くと、
地域の子どもたちと
一緒に遊べたり!(笑)
.
教育に興味がある人
子どもが好きな人
にとって最高の大学だと思います!!
一年経った今でも
本当にこの大学に入れてよかった
とつくづく感じます。
.
ぜひ皆さんも
この大学を選んでよかった!
ここなら将来自分の
やりたいことを実現できる!
そんな大学に進学してほしいと思います。
.
私は高校生の時、志望校を決めるにあたって
「先生になりたい」
「英語力を上げたい」
という2つの観点からネットで探し、
東京学芸大学を見つけました。
.
キャンパスが国分寺にあり、
家から近いのもいいなと思ったポイントです。
(東久留米から自転車で行ける距離にあります)
またオープンキャンパスに行った際、
先輩方の話や学校の雰囲気を見て
「絶対この大学に入りたい!」
と強く感じました。
みなさんも
オープンキャンパスに行くと
自分の中のもやもやが晴れて、
何か感じることが必ずあるはずです。
落ち着いたらぜひ行ってみてください!
.
.
そして
大学っていわれても
どこ見に行けば分からない…
将来の夢なんて決まっていない…
という人も大丈夫!
担任助手と一緒に決めていきましょう☆
全力でサポートします!
.
.
そして東進生でない皆さん!
学校がない今こそ
大成長のチャンス!
現在、東進では
自宅オンライン講習を
無料で開講しております。
興味のある方は下のバナーから☆
第一志望校合格
に向けて一緒に頑張りましょう!
