ブログ
2021年 5月 12日 家で出来ること

こんにちは!担任助手の長澤です。
この前、民俗学の授業で
「セブンイレブンの地域による呼称の違い」
について取り上げていたのですが、
一部の地域では「ブンブン」と呼ぶそうです
な、なんか……可愛いですよね………( ^ν^)
さて、今回は
自宅での学習法について話していきます!
家じゃなかなか
勉強する気が起きない!!
なんて人はいませんか?
私は完全にそのタイプの人間なので
その悩みは痛いほど分かります。
実際昨年の緊急事態宣言下においては
学校はおろか、東進や図書館にも行けなかったので
自宅で勉強せざるを得ませんでした。
その際に私がやっていたことを紹介します!
①スマホの電源を切る
やはり強敵はスマホだと思います、、、
これから勉強する!と決めたら
スマホの電源を切って、その辺に投げ捨てました。
通知なども気にならないので
ひたすら勉強に集中出来ます。
②得意科目・好きな科目をやる
東進から帰った後も勉強したい!
けど家に帰ってくるとスイッチが切れてしまう、、
そんな時はメリハリをつけてみましょう!
私は日本史が好きだった一方、英語や数学は苦手で
家ではとてもやる気になれませんでした。
ただ苦手から逃げるわけにもいかないので、
東進では英語や数学中心の学習
家では疲れていてもやろうと思える日本史
のように、得意不得意・向き不向きに合わせて
勉強スタイルを構築していました。
③勉強場所を変えてみる
私自身、自分の部屋がありながら
部屋の位置問題で太陽光があまり入ってこないのが嫌で
なかなか集中できませんでした。
自然光で勉強したかったんですかね…
そんな時、私は家のあちこちを勉強場所にしていました。
まずリビングで受講や数学系を頑張り、
それでも集中が切れそうになると
日当たりのよいベランダや窓辺、階段
玄関などに座って参考書や単語帳を読み、
社会系の科目の暗記に徹していました!
一言でいうと「家の活用」ですかね。
ひどい時はトイレに籠り
ひたすら高マスをしていました(笑)
実は今でもこれは続けていて、
最近は階段に居座って授業を受けています!
家族には蹴っ飛ばされますが(´・ω・`)
以上3点です!いかがでしたか??
自分的にはかなりおすすめの方法なので
自宅学習に困っている人がいたら
ぜひ参考にしてみてくださいね!