ブログ
2020年 10月 28日 併願校の決定に関して!!
こんにちは! 担任助手の依田です!
私の近況はと言いますと、、、
自分の好きなアーティストのオンラインライブを見て楽しんでいます♡
今までに二人の担任助手が併願校の決め方についてお話していましたね!
私も少し違った視点から併願校を決める際に意識すること
についてお話しようと思います。
ポイントは2つです。
①英語の外部試験を活用する
今年度は英語の外部試験を導入する大学がより増えています。
英検やTEAPのスコアを持っている人も多いのではないでしょうか。
外部試験の具体的な活用例は
一定のスコアをクリアしていれば英語の試験を免除や
実際に本試験を受けて外部試験と比較し
高得点のものを採用するというものもあります。
私も実際に外部試験のおかげで、英語を免除してもらった大学もありました。
免除してもらえる場合、過去問の対策をする必要がないので
他の科目に時間をさくことができます。
また受験は体力勝負なので、1科目でも少ないと少し気が楽になります。
②日程を意識する
私の通っている上智大学はMARCHや早慶と比べて試験日が早いのが特徴です。
共通テストのあとにいきなり第一志望校はとても緊張しますよね、、、
そこで私は第一志望校の前に試験を受けて本番で緊張しないようにしました。
事前に本番の雰囲気を確かめることはとても大切だと思います。
また試験日が空いてしまう場合もその間に併願校を受けることもよいと思います。
このようにもちろん受ける大学や学部も大切ですが、
日程もしっかり意識してみてください!
以上併願校を決める際に意識すべきことについてお話しました!
あと3日で全国統一ですね!
みなさん最後の追い込みはできていますか?
特に暗記科目は3日でも点数を大きく伸ばすことができます!
直前まで暗記し続けてください!
